たまたま「ETCない車」に乗ったら、なぜこんなに苦労しなきゃならないのか 救済策なきETC専用化 「なくてもよくね?」との板挟み
高速道路で「ETC専用」の料金所が拡大しています。たまたまETCのないクルマに乗ったら、思わぬリスクを伴う状況ですが、特段の救済策もありません。
首都高エリアに「ETCなし」で近づく恐ろしさ
高速道路で「ETC専用」の料金所が拡大しています。2024年9月には阪神高速で新たに10か所、NEXCO東日本の圏央道で1か所、10月からは外環道で2か所が新たにETC専用となりました。
ETC専用料金所が最も多いのは首都高です。2022年春に35の料金所(もともとETC専用の1か所含む)を一気にETC専用とし、テレビやラジオなどでも「ETCのないクルマは利用できない」旨を盛んに宣伝しています。
もはやETCなしで首都高エリアに近づくのは“リスク”を伴います。
非ETC車は距離によらず、普通車で1950円の上限料金が徴収されるので、渋滞などのために一度退出し、もう一度入ろうとしたら、また1950円。そもそも現金などが使える入口まで大きく迂回を強いられるケースもあります。どこがETC専用入口で、どこが現金OKか、把握している人も少ないのではないでしょうか。
23か所の入口がETC専用となっている阪神高速も、今年6月から上限料金が普通車で1950円に引き上げられ、非ETC車については首都高と同様の扱いです。
その後、首都高のETC専用入口は、半導体不足の影響もあって増えてはいません。しかし、首都高速道路の寺山 徹社長は10月2日の記者会見にて、「かなり早い時期に」「大半が」ETC専用になると予告しました。
首都高ではETCの利用率が約98.3%に達しているといいます。国土交通省によると全国的にも約95%です。
しかし、何らかの理由でETCが使えないことは、ままある話です。
たとえば「代車」の場合。ある北関東の大都市で地域最大クラスの整備工場でも、全ての代車にETCを付けていないといいます。ETCの装着は義務ではなくオプション扱いなので、無理もないことかもしれません。
レンタカーを利用する際にETCカードを忘れた場合、大手レンタカーではカードをレンタルできますが、1回330円など有料のサービスです。
アジアでも電子決済オンリーの有料道路が珍しくない中、すでに5パーセントしかいない現金車に救済を!!!!!というのがいかにも日本らしいというか、日本を衰退に導く風潮が如実に現れていると感じます。