オトコの作業服着が発祥!「セーラー服」はなぜ女性のファッションとして浸透していったのか?
女子学生の制服として2024年現在でも見かけることのあるセーラー服は元々、海軍に従事する水兵の制服でした。なぜこの服装が女性のファッションアイコンになったのでしょうか。
英国王室から世界的流行に
とはいえ、子ども向けや女性向けにセーラー服が普及するには、前述したヴィクトリア女王を中心としたイギリス王室が大きく影響していました。
王室がセーラー服を子ども服として採用したことをきっかけに、イギリスの上流階級を中心に、同じような服装を子どもにさせることが流行します。このブームは18世紀末には定着することになり、セーラー服は子ども服の代表格となりました。
当初は、水兵同様ベルボトムタイプのズボンを着用した男の子向けのものが中心だったようですが、次第に半ズボンや、女の子用のスカートタイプなども登場し、広がりを見せていきます。
こうした世界的な流れのなかで、セーラー服が日本の女子学生の制服として導入されたのは20世紀に入ってからのことでした。導入には諸説ありますが、1920(大正9)年に京都の平安女学院で採用されたのが最初だと言われています。翌年には愛知の金城学園、福岡の福岡女学院、神奈川のフェリス女学院などで相次いでセーラー服が採用されています。
男性の制服であったセーラー服がなぜ女学生の制服として導入されたのか。そこには時代背景がかかわっていました。当時は女性の地位向上が世界的に叫ばれていた時代です。
19世紀末から欧米では、今まで家庭の中でおしとやかにしているのが美徳とされた女性たちが、自転車に乗り、海で遊び、スポーツを楽しむ時代がやってきました。そこでもてはやされたのが動きやすいセーラー服でした。
19世紀末のフランスで、ボーイッシュ・ブームの一環として女性がセーラー服を着るようになると、20世紀の初頭にはこの流れがヨーロッパ各国やアメリカへと広がっていき、学校制服などで採用されるケースも出てきました。
コメント