木造の自衛艦が炎上・沈没!?「なぜ鉄で造らないんですか?」鋼製船体じゃ逆に危ないワケ

海上自衛隊の掃海艇「うくしま」が2024年11月10日に出火し、翌11日未明に沈没しました。同艇は自衛艦としては珍しく木造だったとのこと。なぜ今の時代に燃えやすい木を使うのでしょうか。あえて鉄を使わない理由がありました。

鋼鉄の掃海艇なぜ造らないの?

 2024年11月11日(月)午前、海上自衛隊の掃海艇「うくしま」が福岡県沖で海没しました。

 同艦は、前日10日午前9時40分ごろ、福岡県宗像市の大島沖合を航行中に出火。その後いったん14時ごろに鎮火するも、14時50分頃に再燃が確認され延焼。消火困難となり、15時45分ごろに総員退艇命令が出されたそうです。
 
 最終的に、11日未明に船尾側が水没して転覆し、鎮火したのは出火からおよそ14時間半後でした。なお、出火時に機関室で勤務していた3等海曹1名が行方不明となっています。

Large 241111 ms686 01

拡大画像

沈没した掃海艇「うくしま」の同型艇「あいしま」(画像:海上自衛隊)。

 この件に関して、SNSなどには「うくしま転覆か、木造船だから炎が広がるのも早いんだな」「木造船だからなぁ…機関部から燃えたようだし」などといったコメントが散見されます。

 自衛艦というと、鋼製船体の大型艦というイメージがありますが、なぜ木造なのでしょうか。

 そもそも「うくしま」は、すがしま型掃海艇の6番艇として2001年9月17日に進水、2003年3月18日に就役しており、すでに船歴は21年以上を超えるベテラン艇です。掃海艇は就役後おおむね20~24年ほどで除籍に至っているため、「うくしま」もあと数年で退役だったと考えられます。

 一方、鋼製船体の自衛艦の場合、30年以上使用されることは多々あり、たとえば2024年11月現在、護衛艦として現役最古となる「あさぎり」は船歴36年、より小型の「あぶくま」でも35年間、第一線で使われ続けています。練習艦に種別変更された「はたかぜ」はさらに長い船歴38年と、掃海艇と比べて約2倍もの長寿命といえるでしょう。
 
 耐火性などの面でも木造艇と比べて鋼製の方が優れているように思えますが、実は「うくしま」を含む掃海艇の一定数が木造なのは、その任務の特性を考慮したからです。

【写真】海上自衛隊が保有 これが世界最大級の木造艦です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 今、我が国に鉄の掃海艇(艦)が無い訳じゃ無い。FFM所謂[もがみ]型って奴ね。あの艦には掃海能力を付与してあります。まだまだ未知数ですが。