史上初「民間船を撃沈せよ!」海上自衛隊への出動命令 潜水艦まで出た“災害派遣”その顛末は

自衛隊の「災害派遣」は地震や台風などの「天災」のみならず、事故や事件など「人災」を受け出動することもあります。そのひとつに、かつて東京湾沿岸を20日間にわたり戦慄させた「第十雄洋丸事件」が挙げられます。

50年前に東京近傍で行われた艦砲射撃

 今年(2024年)は防衛庁(現・防衛省)・自衛隊が発足してから70年の節目の年です。幾多の難題が我が国を襲いましたが、自衛隊発足からちょうど20年経った1974(昭和49)年に起きたのが「第十雄洋丸事件」です。

 この事件は、炎上する大型船に護衛艦や潜水艦、自衛隊機が実弾を用いるという極めて異例なもので、戦後初めて武器を使用した災害派遣(船舶処分活動)として、防衛省・自衛隊にも記録されています

 発災からちょうど50年の節目であり、改めて振り返ってみましょう。

Large 241111 yuyomaru 01

拡大画像

前甲板の5インチ(127mm)砲を射撃するはるな型護衛艦(画像:海上自衛隊)。

 起きたのは11月9日。プロパン、ナフサ、ブタンなど総計5万7000tを積載した「第十雄洋丸」と、大量の鋼材を積載した貨物船「パシフィック・アレス」が、東京湾のほぼ中央部、中ノ瀬航路でぶつかったのです。

「パシフィック・アレス」が「第十雄洋丸」の右舷船首側に突き刺さる形で衝突。後者に積載されていた可燃性の高いナフサに引火し瞬く間に大爆発を起こすと、両船は猛火に包まれました。この一瞬で「第十雄洋丸」側の死者は5名、生存者は34名、正面からナフサを浴びてしまった「パシフィック・アレス」側は死者28名、生存者1名という大惨事となります。

 これに対し、海上保安庁の消防船と巡視船のほか、東京消防庁、横浜市消防局、民間の港湾作業船まで出動して懸命の消火作業が行われますが、ナフサは海上にも流れ出し、現場は文字通り火の海になります。さらに間の悪いことに、折からの強風にあおられて炎上する2隻は漂流を始め、横須賀方向へと流され始めたのです。

 このままでは横須賀港に激突、陸上にも被害がおよびかねません。海上保安庁は未曽有の二次災害を前に、決死の覚悟で「パシフィック・アレス」を引き離し何とか消火。「第十雄洋丸」をえい航して千葉方面の浅瀬に座礁させることに成功しました。事故発生から10日後のことでした。

【えっ、ココ!?】まさに東京湾の中央「第十雄洋丸事件」の発生位置ほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。