巨砲積むのに弱そう!? 激レア「攻撃力に全振り」戦車なぜ誕生? パッと見 “チョロQ”
フィンランドは第二次世界大戦中、ほぼ単独でソ連と戦っていました。そのようななか、不足する機甲戦力を少しでも強化しようと、独自の戦車「BT-42」を作ります。ただ、この戦車、見た目がかなり異形でした。
戦車というより自走砲
北欧の1国であるフィンランドは、1939年11月に大国ソ連(現ロシア)の侵攻にさらされました。これは俗にいう「冬戦争」で、同国は厳しい条件をのんでいったんはソ連と停戦したものの、わずか1年半後の1941年6月には、またしてもソ連との間で「継続戦争」が始まってしまいました。
フィンランドにとってソ連と2度も戦争するのは、経済的にかなりの負担です。戦費が限られる中、各種兵器をそろえるために積極的に鹵獲(ろかく)したソ連軍兵器の有効活用も行いました。
そのような流れの中で、ひときわ異彩を放つのが、ソ連戦車をベースにしたBT-42突撃砲(突撃戦車)でしょう。同車は短砲身を備えた頭でっかちの砲塔を搭載しており、どこかしらユーモラスな外観をしています。ただ、同車もまたフィンランドが実戦で使用した立派な装甲戦闘車両。では、なぜ、このような姿になったのでしょうか。
フィンランドは、21世紀の今でこそノキアを始めとした電子産業やストラ・エンソに代表される製紙業を筆頭に、ある程度工業化が進んでいますが、1970年代までは農業や林業が中心の国でした。そのため、国内にめぼしい自動車産業や重機メーカーなどはなく、戦車をイチから設計・開発するノウハウはほとんど持っていませんでした。
とはいえ、地上戦の兵器の要ともいえる戦車や装甲戦闘車両は、戦時下の国にはいくらでも必要です。そこで、鹵獲したソ連製のBT-7快速戦車を利用して、独自の火力支援装甲戦闘車両を造ってはどうかという計画が持ち上がります。というのも、火力支援に適した中口径以上の野砲は、その展開や移動に手間と時間がかかります。とりわけフィンランドは積雪著しい土地柄であることから、砲の自走化は要望が高かったのです。
コメント