鉄道車両の前面に衝突対策クッション 進む標準装備化

衝撃緩和装置の効果とアメリカの歴史

 この衝撃緩和装置は、2012年から紀伊半島の東海岸を行く特急「ワイドビュー南紀」(名古屋~紀伊勝浦)の車両へ試験的に設置され、効果の検証が行われました。その結果は以下の通りです。

・設置車両は非設置車両より、運転再開までに要する時間が約3分短い。
・設置車両は非設置車両より、シカを線路外へ押しのけられる割合が13%高い。
・設置車両は30分以上の遅延が1件のみ。非設置車両は6件。

 以上のように、衝撃緩和装置は一定の効果を発揮。現在製造が進行中で、2014年12月にデビュー予定のキハ25形(2次車)という車両では、この装置が標準装備になりました。キハ25形(2次車)は岐阜県の高山本線や太多線、三重県の紀勢本線や参宮線で普通列車などに使用されます。

Large 20140920 shika2
1880(明治13)年に製造され、北海道開発に活躍したアメリカ製蒸気機関車「弁慶号」。鉄道博物館(さいたま市)に収蔵。

 ちなみに古い蒸気機関車などで、前面下部に網状の部品を取り付けた車両があります。それはウシを極力傷つけることなく左右に押しのけるため開発された「カウキャッチャー」と呼ばれるもので、19世紀のアメリカ西部で多く使われました。これを装備した蒸気機関車は西部劇におけるシンボルのひとつです。

 JR東海の衝撃緩和装置はそうした鉄道と動物との歴史の原点に回帰し、21世紀に復活したカウキャッチャーと言えるのかもしれません。

【了】

Writer: 恵 知仁(鉄道ライター)

鉄道を中心に、飛行機や船といった「乗りもの」全般やその旅について、取材や記事制作、写真撮影、書籍執筆などを手がける。日本の鉄道はJR線、私鉄線ともすべて乗車済み(完乗)。2級小型船舶免許所持。鉄道ライター/乗りものライター。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。