JR東「分かりやすい運賃にします」でなぜ“大幅値上げ”になるの? 格差を生んだ「4つの運賃区分」見直す意味 でも関西は“そんなに値上げしない” 2025.01.06 真柄智充(鉄道や旅の編集者) 0 ツイート お気に入り tags: JR東日本, JR西日本, 大阪環状線, 山手線, 運賃, 鉄道 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 山手線の「最閑散駅」ついに大変貌へ! 南北になが~い“都心最大級の街”が出現 「日本一短い地下鉄」なぜ誕生? “ほぼ名鉄”でも市営地下鉄な1駅路線ができたワケ 駅名の罠?似てるけど「乗り換え“やめとけ”駅」 いざという時は使える? 「乗り通す人いるの?」200キロ超の長距離“普通列車”が今なお消えない理由 「新・青春18きっぷ」は本当に“改悪”? “元が取れる移動”はどれくらいなのか 最新記事 なぜロシア生まれの新車、日本で買えるの!? 無骨な4WD車の知られざる理由「案外イイですよ」 【交通と安全保障】「地下鉄乗るのに荷物検査」はやりすぎか 安全はプライバシーに勝る? 国々でも異なる考え方〈後編〉 新東名で「右車線走るトラック」が増えるのでは? 深夜に“通行区分指定”解除 「自動運転優先レーン」設置で 県警に聞いた 日本戦車って軽くて弱い!? とらわれ続けた「15tの呪縛」とは アメリカ・ドイツはどうしていたか 普通列車が「30日間」乗り放題! お値段規格外の「JR西日本無限大パス」登場 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 3件のコメント SGP 2025/01/06 at 23:10 Reply 「電車特定区間」と「山手線内」にメスを入れるのであれば是非300km/600km以上で変わる基本賃率の部分にもメスを入れて欲しいこれがあるので切符計算が複雑化するもし長距離乗車負担で軽減したいのであれば、例えば1週間以内に使ったJRの路線距離に応じてマイルでキャッシュバックするとかすればいい訳で、基本賃率を変えてしまうと往復や分割よりも片道が安くなって、運賃が複雑化する歯止めにならない 乗りものニュース読者 2025/01/08 at 12:18 Reply JR東日本の東京都市圏(オフピークポイントサービス対象エリア)がJR西日本の京阪神都市圏(大阪附近の電車特定区間)より高い運賃になるのですね。理解に苦しみます。 ガナー 2025/01/11 at 16:12 Reply JRに限らず、値上げを、悪とした、長らく続けてきた、経済構造のツケでしかない。
「電車特定区間」と「山手線内」にメスを入れるのであれば是非
300km/600km以上で変わる基本賃率の部分にもメスを入れて欲しい
これがあるので切符計算が複雑化する
もし長距離乗車負担で軽減したいのであれば、例えば1週間以内に使ったJRの路線距離に応じて
マイルでキャッシュバックするとかすればいい訳で、基本賃率を変えてしまうと往復や分割よりも
片道が安くなって、運賃が複雑化する歯止めにならない
JR東日本の東京都市圏(オフピークポイントサービス対象エリア)がJR西日本の京阪神都市圏(大阪附近の電車特定区間)より高い運賃になるのですね。
理解に苦しみます。
JRに限らず、値上げを、悪とした、長らく続けてきた、経済構造のツケでしかない。