紛らわしい!?「二軒茶屋駅」「二本木駅」どこにある? 全国の数字駅名、一番多い「派閥」は

全国にある「数字の入った駅名」、中にはパターンとして、1から10までのうち多くが揃っているものもあります。この駅名パターンには、所在地の地名の由来になった歴史や背景が見られます。

数が多い理由も納得、2つの「大家族」

「数字駅名」の中で特に多い2パターンは、どちらも我が国の歴史に根差したものが由来になっています。

●「〇宮駅」

・一宮(琴電琴平線)、尾張一宮(JR東海道本線)、名鉄一宮(名鉄名古屋本線)、上総一ノ宮(JR外房線)、上州一ノ宮(上信電鉄)、遠江一宮(天竜浜名湖鉄道)、備前一宮(JR吉備線)、飛騨一ノ宮(JR高山本線)、三河一宮(JR飯田線)、土佐一宮(JR土讃線、読みは「いっく」)

・二宮(JR東海道本線)、能登二宮(JR七尾線)

・三宮(神戸市営地下鉄山手線、ポートライナー)、神戸三宮(阪神本線、阪急神戸線、阪急神戸高速線)、三ノ宮(JR神戸線)

・四宮(京阪京津線)

 このパターンは「一宮」が圧倒的に多いですが、この一宮とはそもそも「格付け1位の神社」、つまり、地域(当時の国)ごとの中心的な存在である神社を指す言葉で、その神社周辺が地名となり、駅名にもなったという背景があります。神戸市には一宮神社から八宮神社までがあり、「八社巡り」が一つの風習になっていますが、駅名になっているのは三宮のみです。

Large 20250223 01
上州一ノ宮の駅名は付近の上野国最上位の神社に由来する(乗りものニュース編集部撮影)。

●「○条駅」

 碁盤の目の区画が形成された町で、各街路に振られた番号が地名の由来になっています。そのため、条坊制を取り入れて作られた京都や、開拓とともに計画的な街づくりが進められた北海道の各都市で顕著に見られます。特に駅名は、京都市と札幌市に集中しています。

・二条(JR嵯峨野線、京都市営地下鉄東西線)

・三条(京阪本線・鴨東線、JR信越本線、琴電琴平線)、西大路三条(嵐電嵐山線)、三条京阪(京都市営地下鉄東西線)

・四条(京都市営地下鉄烏丸線)、祇園四条(京阪本線)、旭川四条(JR宗谷本線)

・五条(京都市営地下鉄烏丸線、JR和歌山線)、清水五条(京阪本線)、西鉄五条(西鉄大宰府線)

・六条(JR越美北線)

・七条(京阪本線)

・九条(京都市営地下鉄烏丸線、大阪メトロ中央線、阪神なんば線、近鉄橿原線)

・十条(京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR埼京線)

・その他:北12条、北18条、北24条、北34条(いずれも札幌市営地下鉄南北線)、北13条東(同東豊線)、西線6条、西縁9条旭山公園通、西線11条、西線14条、西線16条、山鼻9条(いずれも札幌市電)、一条橋(とさでん交通後免線)

 碁盤の目状の区画が形成された町で、各街路に振られた番号が地名の由来になっています。そのため、条坊制を取り入れて作られた京都や、開拓とともに計画的な街づくりが進められた北海道の各都市で顕著に見られます。特に駅名は、京都市と札幌市に集中しています。

【了】

【ホントだ…】これが実在する「二軒茶屋駅」「七軒茶屋駅」です(画像)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 以下の文章が重複していますが

    意図があってのことでしょうか?

    碁盤の目状の区画が形成された町で、各街路に振られた番号が地名の由来になっています。そのため、条坊制を取り入れて作られた京都や、開拓とともに計画的な街づくりが進められた北海道の各都市で顕著に見られます。特に駅名は、京都市と札幌市に集中しています。