「これが“原付最小”だ!」 モンキー&ゴリラに挑んだ「ヤマハの超ミニバイク」が似すぎている謎

1970年代後半、ホンダ、ヤマハの間で熾烈なバイク販売競争が勃発。双方とも多いときで毎週新型バイクをリリースするなど、ホンダ、ヤマハともに気を抜くことができなかった時代ですが、そこで生まれたのがフォーゲルとポッケでした。

モンキー&ゴリラの対抗馬として開発された「よく似た2台」

 1970年代後半、バイク市場を巡ってホンダ、ヤマハの間で熾烈な争いが起こりました。いわゆる「HY戦争」というもので、沈静化する1983(昭和58)年頃までの間に、各社とも多いときで毎週新型バイクをリリース。ホンダ、ヤマハ双方とも気を抜くことができなかった時代です。

Large 20250209 01

拡大画像

1980年代にヤマハから登場したフォーゲル(画像:ホンダ)。

 このシェア争いのせいで、コンセプトやモデルごとの念入りな差別化を図ることなく、生まれては消えていったバイクも少なくありません。そのうちの2台が、1980(昭和55)年リリースのヤマハ「フォーゲル」と「ポッケ」でした。

 フォーゲル、ポッケとも1980(昭和55)年のほぼ同時期に発売されたわけですが、この2台、いずれも2ストローク車で共通部品も多く、遠目にはデザイン的にもよく似ています。ヤマハはどうして、このような「外観がよく似た2台」を同時期に発売したのでしょうか。

 あくまでも筆者(松田義人:ライター・編集者)個人の憶測に過ぎませんが、当時のヤマハにとっての天敵であるホンダのレジャーバイクには、「モンキー」と「ゴリラ」という2モデルがあり、双方とも支持がありました。そこでヤマハも「モンキーとゴリラのような2つのレジャーバイクが必要だ」と考え、慌ててフォーゲル、ポッケという2台を開発するに至ったのではないかと思います。

 フォーゲルはモンキー同様の折りたたみハンドル仕様で、ガソリンタンクのキャップ漏れ防止コックも搭載し、車載を意識したモデルでした。それでいて、ガソリンタンクはゴリラの9リットルを凌駕する10リットル容量を実現。

 車名はドイツ語で「鳥」を意味します。当時のリリースによれば「鳥のもつ、自由、行動的、活動的、冒険……などワイルドなイメージを表現し、草原や山道などを自由に走るジープ感覚でお乗りいただこうと命名しました」とあります。フォーゲルは、ホンダのモンキーやゴリラよりも、ワイルドなレジャーバイクだったというわけです。

【超似てる!】フォーゲル&ポッケを写真で(画像)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. タンクにシート、ハンドル似るだろうそれは、

    それより今のネイキッドの方が個性がないおなじにみえる