「おぉっと、電車に乗ったら人身事故…」あなたならどうする? そのまま待つか迂回するか 判断材料は

鉄道を利用していて運転見合わせに遭遇したことがある人も多いことでしょう。振替輸送を使うのか、運転再開を待つのか、判断に迷います。もちろん事故の規模にもよりますが、その見極めに必要な事項をまとめてみます。

最低でも1時間は動かないと見積もった方がよい

 列車に乗っていたり、駅で列車を待っていたりする時、事故で運転見合わせとなったという経験をしたことがあるでしょう。現場では駅係員や乗務員、警察、消防などが、負傷者の救護を第一に対応に当たっています。その間は列車の運行を停めることになり、長時間の運転見合わせとなるのです。

 首都圏や関西など都市部の鉄道であれば、事故発生から運転再開までにおおむね1時間程度を要していますが、場合によってはそれよりも短時間で運転再開したり、逆に2時間近くかかったりすることもあります。

 利用者の立場からは、振替輸送を利用するか、運転再開まで待つか、それとも用事をキャンセルして列車に乗るのをやめるか、という選択があります。ここでは、振替輸送などを使って迂回をするか、運転再開まで待つか、どちらがベストなのか考えてみましょう。

とにかく情報を集める

 いつ、どこで事故が発生したのかといった情報を集めておくと、良い判断材料になります。事故が発生してから経過した時間によっても、選択肢が変わってきます。

Large 20250210 01

拡大画像

人身事故により運転を見合わせる電車(読者提供)

 JRは路線全体の運転を見合わせる傾向がありますが、地下鉄や私鉄では事故が発生した周辺だけ運転を見合わせて、その後部分的に運転を再開する傾向にあります。事故が発生した駅や場所が目的地と逆方向だったり、かなり遠い場所だったりした場合、少し待ってみたら運転を再開した、ということもあり得るのです。

【世にも奇妙な「斜め」ホームドア】写真を見る

最新記事

コメント