「観光バスに対抗だ」←なら、お座敷列車じゃないよね 「若者を呼び込め!」で生まれた異色の国鉄客車とは
JR西日本が保有する14系客車「サロンカーなにわ」は、日本で最初の欧風客車です。この車両は、実用本位の国鉄が「乗って楽しい列車」を目指して方向転換した、歴史的なものでもあります。
全車グリーン車で登場
日本の鉄道で設備をウリとした車両は黎明期よりありましたが、多くは富裕層向けでした。鉄道自体が「実用的かつ大量輸送をする交通機関」であり、現代の観光列車のような「乗ることを目的とした」列車は非常に珍しかったからです。

それでも、例えば1932(昭和7)年には、名古屋鉄道の特急に使われるデセホ750形を畳式の御座敷列車として、半室を畳敷きに改装して宣伝するなど、設備をウリとする列車が徐々に出現してきます。国鉄も1960(昭和35)年、改造で登場したスハ88形を団体用「畳敷き客車」として登場させます。このお座敷客車は好評を得て編成単位で改造され、1970年代には人気を博しました。
しかし、1980年代以降、観光バスのデラックス化が進むと、目的地に直行できる利点からバスの方が人気を博します。焦った国鉄は、若年層に好まれる団体列車として新たな特別車両をデビューさせるべきと考えるようになり、1981(昭和56)年、欧風(ヨーロッパ風)客車として計画・改造したのが14系客車「サロンカーなにわ」でした。
国鉄の大阪鉄道管理局による改造で、同時期に東京南鉄道管理局が改造した「サロンエクスプレス東京」とともに日本初の欧風客車として、大きな注目を集めました。「サロンカーなにわ」は編成の両端に展望室を設置しましたが、国鉄における客車の展望車は1960(昭和35)年に廃止された一等展望車以来。なお、グリーン車扱いではあるものの、富裕層向けの一等展望車と違い、誰でも乗れる点も注目を集めました。
コメント