関越の向こうに続く“ほぼ完成道路”16日ついに部分開通! 東京「放射7号」西側だけできてもメリットある?

東京都の都市計画道路「放射7号」が、2025年2月16日に練馬区内で部分開通します。

「放射7号」が部分開通

 東京都が練馬区で建設を進めている都市計画道路「放射7号」が、2025年2月16日(日)15時に部分開通します。

Large 20250215 01

拡大画像

西東京市内の既存開通部。奥が練馬区。この先が開通する(乗りものニュース編集部撮影)。

 放射7号は、東京都心から関越道の練馬IC、外環道の大泉ICに至る幹線道路「目白通り」の延伸部にあたります。事業区間は、目白通りが途切れる大泉学園通りの北園交差点から、西東京市境までの約2kmですが、途中にある墓地の移転が進まず、車道の開通に至らないままの状態が続いています。

 今回、都は約2kmのうち西側の、都道24号練馬所沢線から、西東京市境の福泉寺通りまでを部分開通させます。これにより西東京市内の既存開通部と接続し、三鷹や調布に通じる南北の都市計画道路「調布保谷線」(伏見通り・新武蔵境通り・武蔵境通り・鶴川街道)と直結します。

 都はこの部分開通により、放射7号の南側に並行する「したみち通り」などの混雑緩和につながるとしています。したみち通りは曲がりくねっており歩道がない部分もある狭い道ですが、高速道路へ向かう抜け道となっていて危険な状態であることが地域の長年の課題でした。

 しかしながら、放射7号の東側、目白通りまでつながらない現状では、その混雑緩和も限定的と言わざるを得ません。

 他方、今回の開通は西東京市や北側の埼玉県新座市にもメリットをもたらします。開通区間の東側で接続する都道24号練馬所沢線は、新座市の主要な南北道路「産業道路」と直結しています。調布保谷線と産業道路の行き来も、これまでは住宅街を通る極めて細い抜け道でしたが、部分開通後は西東京市側から新座などの埼玉側へ出やすくなりそうです。

 今回の開通区間は、歩道や自転車通行帯もしっかり整備されます。そのため、歩行者や自転車の安全性向上も期待されるといいます。都は「引き続き、東側区間の早期開通を目指していきます」としています。

【地図】練馬の「ほぼ完成道路」部分開通区間を見る(地図/写真)

最新記事

コメント