JR西日本の「大赤字区間」が異例の“増便”へ 特急も停めて乗り継ぎ“実証実験” 万博期間中に「ご利用増加」なるか

JR西日本は2025年2月19日、加古川線の一部区間での増発と、福知山線の特急「こうのとり」の谷川駅(兵庫県丹波市)臨時停車を実施すると発表しました。

これでどうだ! 加古川線の赤字区間「増発&特急接続」

 JR西日本は2025年2月19日、加古川線の一部区間での増発と、福知山線の特急「こうのとり」の谷川駅(兵庫県丹波市)臨時停車を実施すると発表しました。

Large 20250220 01
特急こうのとり(画像:JR西日本)。

 実施期間は4月13日から10月13日まで。加古川線では、北側の末端区間である西脇市‐谷川間で日中時間帯に2往復が増発され、本数は平日11往復、休日10往復となります。

 また、新大阪‐福知山・豊岡・城崎温泉間で運行されている特急「こうのとり」のうち、大阪方面3本、福知山方面1本が谷川駅に臨時停車します。

 これらによって、加古川線の乗車機会を増やすことで大阪・関西万博期間中の利用増加について検証するといいます。

 加古川線の西脇市‐谷川間は、JR西日本が「鉄道の特性が十分に発揮できていない」として経営状況を開示している、平均通過人員が1日2000人未満の赤字線区の一つです。

 2023年の平均通過人員は275人と厳しく、100円の利益を得るのにかかる費用を示す「営業係数」は1894(2021‐23年平均)となっています。これはJR西日本で8番目に高い数値です。

 また、「こうのとり」は普段、谷川駅に行き違いのため停車していますが、客扱いは行われていません。このときにドアを開けて乗降を可能とする取り組みは、2024年7‐9月にも行われました。ただし今回の臨時停車の本数は、その時より下り・上りとも1本減となっています。

【え!?】これが「増発&特急接続」する“超赤字線区”です(地図/画像)

最新記事

コメント