「夜行の折り返し便」快適性は? 東京‐大阪で2階建て高速バスの“昼行便”に乗ってみた!
東京~大阪間の移動には様々な乗りものが使えます。旅の面白さと快適性を併せ持っているのが、夜行バスの折り返し昼行便である「グラン昼特急」ではないでしょうか。2階建てバス最前列からの模様を紹介します。
欧州向け車体を日本規格に合わせ
ジェイアールバス関東と西日本ジェイアールバスが東京~大阪間で運行する「昼特急」は、運行の効率化を図りつつ新たな魅力を提供するとして、2001(平成13)年に「東海道昼特急」の名で登場しました。夜行便を折り返しで昼行便にも使用し、安価に両都市間を移動できるようにしたのです。

2025年現在は、3列シートの「グラン昼特急」と4列シートの「青春昼特急」を合わせて、東京駅八重洲口~大阪駅JR高速バスターミナル間で4往復、東京駅八重洲口~京都駅中央口間で1往復運行されています。なお、4月1日より繁忙期に増便され、青春昼特急を含むと最大5往復となる予定です。
車両は大阪行きが2階建て。旅の面白さと快適性を併せ持つ「グラン昼特急」に2025年1月、乗ってみました。便は東京駅八重洲口を午前7時10分に出発する「グラン昼特急1号」です。
車両はスウェーデン・スカニア製の車両を日本仕様とした「TDX24」。欧州向け車体幅(2.55m)を規格に合うよう2.5mとした日本向けモデルで、「J-InterCityDD」という愛称もあります。車庫での取材時に運転士へ尋ねると、「日本の基準に合わせるために、足回りも調整しています」とのこと。運転席は広々として視界良好でした。
1階の客席は2+2列配置。座席間隔は広めです。枕部分もよいクッションで、2+2列としてはかなり上位でしょう。肘掛けは通路側と座席間にあり、どちらも跳ね上げられます。付帯設備は全席に座席背面の網ポケット、USBポート(車両によってはコンセント)とWi-Fiです。最後尾にはトイレも備わります。
2階は1+1+1列の「グランシート」。枕、レッグレスト、フットレスト、ドリンクホルダー、読書灯、プライベートカーテンが備わり、2階への入口部分にはスリッパも備わります。グランシートはやや硬めの座面。リクライニング角度が大きく、座席形状も無理がありません。1階席との違いは窓側に肘掛けがあるかどうか。しかし窓側の肘掛けはやや窮屈で、中央席の方が快適です。
2階席の中央席に、快適なんて言葉は無い!
まさに護送車。
早朝、大阪発東京行きで利用したが出発早々に左右両隣の客が、窓+通路のカーテンを閉めてしまう。
なので中央席は左右、カーテンで囲まれてしまう。
前後もあまり見えない。
そんな客の大半はフードを被り大型ヘッドホンをした若者。
朝から物音ひとつ立てず、かなり静まり返った車内では、お菓子も食べれない位な静かさ。
私はこの空間に耐えられず偶然、九州から都内を走っていた知人が居たので途中のパーキングで降りました。
二度と利用する事は無いでしょう。
もし、利用するならば…
①2階の最前列
②2階の階段近く…かな。