「お支払いをお願いします」ETC障害による未払い“計92万件” 無視は「不正通行」になる、これだけの理由 NEXCO中日本が改めて要請
NEXCO中日本のETCシステム障害は応急復旧しましたが、同社は障害発生時の開放措置を“無料”とせず、後日の清算を改めて求めています。どんなに危険や混乱が生じても、“無料開放”とはならない理由があります。
ETCシステム障害は「払わなくていい場面」ではない
NEXCO中日本のETCシステムダウンは、発生から37時間30分ぶりに応急復旧し、運用を再開しました。その間、同社は料金所の開閉バーを開放し、ETC専用レーンでの通行を容認しました。影響を受けた利用車からすると、混乱を避けるために無料開放したようにも思えますが、手続きを怠ると“不正通行”とみなされかねません。

今回のシステム障害では、利用者に出口料金所のETC専用レーンの開閉バーを開放して、後日清算に切り替えましたが、NEXCO中日本によると、届出を行ったETC車は「約2万4000台(4月8日22時時点)」。トラブルのあった約38時間のETC利用台数は概算で約92万台。決済が成立しない車両の割合は不明ですが、届出は低調であることがわかります。
同社は2025年4月9日の定例会見を、ETCシステム障害に関する説明会見に切り替えて実施。中井俊雄保全企画本部長が、引き続き利用者への対応を求めています。
「弊社の不具合で後日課金をお願いしていることは、申し訳なく思っています。引き続きお申し出、お支払いをお願いしています」
さらに、こう話しました。
「一部報道で、届出の期限について少し短い数字(※2日以内)が出ていましたが、何らかの事情で決済できない通常の対応による書面をそのまま使っていました。特に期限によらず、お支払いをお願いします。銀行振込の手数料についても、弊社が負担いたします」
システムダウンは、2025年7月に予定する新しい深夜割引に対応するためのシステム改修の中で発生しました。運転者の責任でない通行障害による、いわゆる“払い戻し”は、高速道路各社でも供用約款で次のように定めています。
《(会社の責任)高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する》(第10条)
しかし、縄田 正社長は次のような解釈を示しました。
「供用約款の中には、払わなくていい場合が列挙されていますが、今回のようないわゆるシステムの不具合による時に払わなくていい、という規定にはなっていません」
確かに約款には「高速道路の設置又は管理に瑕疵がない場合」が列挙されていますが、システム障害について免責の文言はありません。
「約款に書かれているのは、道路の破損など物理的な現象だけ」という関係者の解説もありますが、都市部のETCの専用レーン化を今年度中に完成させる目標を立てながら、約款には規定しない、というのは今後の問題とされそうです。
満額払えはないわ
自分たちのミスで大渋滞を引き起こし、みんなの時間を数時間も奪い満額払えはない。
無責任だし何様なんだよと
責任取れよ
そう。
どっちが不誠実だと言えば、不具合出して不可抗力だ何だとケツまくる方が不誠実だと思う。勝手に金だけ振り込めは無いわ。詫び状に振り込み票同封してお願いするくらいの案件じゃない?
そう。
どっちが不誠実だと言えば、不具合出して不可抗力だ何だとケツまくる方が不誠実だと思う。勝手に金だけ振り込めは無いわ。詫び状に振り込み票同封してお願いするくらいの案件じゃない?
手間がかかろうが、支払い拒否のひとたちは最終的には逮捕までもっていってほしいな。
通行した車はほぼ把握できているだろし、不正をする人たちを放置したままにはしてほしくない。
??
こんなん有料道路としての責任を果たしていないし、むしろ払った人に返金する事案だろ
支払い拒否は当然のことで不正扱いする方が不正
もし無視し続けた場合、どのようにしてETCレーンをくぐって高速道路を通行したことを証明するのだろう?
Nシステムとかかな?
すべての料金所のゲートには防犯カメラとナンバーの読み取り装置が設置されているので、
車両を特定すること、その利用区間と通過時間の特定まで可能。
これはETCとは別システム。
これは判例が待たれる事案
NEXCO側の言い分しか載せてない、ちょうちん記事過ぎない?
むしろなんで払わなくていいと思ってるのかわからない
こいつらはコンビニでレジの不具合で電子決済が使えなかったら商品盗んで行くのか?
高速道路で料金を支払う場合の対価は「速達性」です
ニュースで報道されていましたが、今回のシステム不具合による渋滞で2時間、3時間遅れたと言っていた利用者が居ました
速達性が失われてるので支払う理由は無いでしょうね
下道で行ったほうが早かったかもしれません
鉄道に言い換えると、JRは2時間以上の遅れは新幹線であろうと特急料金は払い戻しの対象です
特急券は払い戻しって言ってる人、それでも高速で通行券に相当する乗車券は払う必要があるよ。施設の利用料みたいなものだから当たり前だよねえ。
まぁなんで明確に規定していなかったんだという話はあるとはいえ、システム障害が規定に明文化されていない以上現行の規定に無理やり当てはめて払えって言うのは一応理にかなっている。どうしても払うのが嫌な人は未来のために訴訟でも起こせばいいんじゃないかな。
むしろ迷惑がかかってんだから、こっちが貰いたいくらいだ!
電車でも故障遅延は迂回路線の保証がされているが高速道路はそれが難しいのは理解する。
だが今回の件は、プログラムの差し替えではなく参照先上位システムの変更と障害時には旧環境へのロールバックで対応出来たはずだが、それをせずにトラブりました、全額払えは幾らなんでもナンセンスでしょう
運送会社は遅延分の損失をNEXCOに請求してもいいと思う
自分達のミス責任とれ
ETCを使うために利用者にETC車載器代と取り付け工賃費を負担させておいて、システムエラーになった場合利用者自らの手で納付せよと
規約ってのは社会に対する価値提供という義務を遂行し続けるために組織を守るものであって、それを盾に今回の料金徴収は目的と手段を履き違えてると思うよね
まぁ、サラリーマン組織だし
今回みたいな対応になるのは当然だけど悲しいね。思考の狭さが
金で時間を買っているはずなのに、
金払うために時間を失ってるのは本末転倒。
正社員やってれば1時間単価で何千円って仕事をしてるのに、その補償を差し引いても割に合わない、と考えられます。
そもそもネクスコ起因で渋滞や通行止めの場合、満額とるほうがおかしいと思う。
JRの特急だって2時間遅れたら特急料金は払い戻しになる。
高速道路は車の特急料金みたいなもの。ネクスコの不具合・インター工事などで適時に降りられなければ割り引きするか無料にすべき。
ここまでやらかして「支払ってくれ」とは、
雪で通行止めにしたときも、入れた車は全部満額取ったしな。マジで金の亡者らしい。
特急券は払い戻されても、乗車券は払うでしょ。乗車券は施設の使用料も含まれている。高速道路の通行券のようなもの。それを考えると満額は不当だとしてもある程度は払わなきゃいけないんじゃないかな。少なくとも払わなくていい理由としての例えとしてはおかしい。
督促状が来るまで払わない人がほとんどでしょ。性善説で「申し出を」なんて言ってるうちは無理だね。
下らないな。払わなければならないのがまずはダメなんだけど、そういう約款になっているのなら仕方ない。支払ったあとに何かしらの形で返したら良いんじゃないのかね?本当に天下りは自分のことばかりで何も出来ないな。
むかーし、鉄道会社のストライキで、「集改札スト」という類型もあったんですね。電車は走らせるけど、むかーしの有人改札ばかりだった頃、その要員がストをして改札口がフリーパスになったんですよ。
鉄道会社、そのストの間の料金支払いは、事後求めることができませんでした。不可能でした。
ETCって、実は出入口にカメラがあって、管理者側で、ゲート通過車両の車種、ナンバー、運転者の顔、通過時刻が分かるようになってます。やる気になれば、追いかけられちゃいますよ…
渋滞に巻き込まれて損害を受けた人は料金を払うどころか逆に損害賠償が発生する可能性もあるのではないか
更新作業を交通量が増えるときに行う、テストしていないとしか思えない作業、リスク管理が何も出来ていない運営、担当者はSEとは思えない杜撰な仕事。金を払え?お前らが逆に利用者が損した分補填しろや。
そうゆう時のための最高責任者
損害の補填は取締の責務。
サービスを提供できず、時間の拘束をしておいて規定がないから払い戻しは出来ないし、個人の(時間の)損害も知りませんは、通らない。
そもそもその規定も作って無いのは、自分たちの落ち度だろうよ。
どのように支払えばよいですか。
ETCカードを入れ忘れて通行してしまい、3:39に金沢西第二で
入りの通行券をもらっています。
7:00頃に名古屋の守山ETCゲートで出ました。
金額と支払い方法を教えてください。
以上
本来なら全ての車両を無料にする事を考えるべき事案です。
不正通行になると強く主張されるなら今回の障害発生は道路公団のミスなので、高速道路使用を予定し目的時間に遅れた方は損害賠償を請求できるということですね。
コレが瑕疵に為らない と公団は解釈するンだー 集団訴訟されンでね?