【懐かしの私鉄写真】構内踏切にドアカット 新宿では併用軌道! 京王帝都に路面電車の名残があった頃

京王電鉄の前身は京王電気軌道であり、その名の通り路面電車として発足しました。今でこそ20m車10両編成が地下や高架を走りますが、60年前は随所に、路面電車時代の名残が見られました。

この記事の目次

・新宿の甲州街道を併用軌道で走っていた

・地下化された笹塚~新宿 その初日の記録

・構内踏切が残る在りし日の京王線

・いよいよ複々線化 新線新宿駅が開業

・長閑な風景が広がる世田谷区以西

・地平時代の府中駅 なんとドアカットしていた!

【画像枚数】全33点

新宿の甲州街道を併用軌道で走っていた

 京王電鉄京王線は軌道として発足したことから、1963(昭和38)年3月まで、新宿付近では甲州街道上を併用軌道で走っていました。その後、部分的に地下化や高架化が進み、18m車4両分だったホームは20m車10両分に延長されています。現在も代田橋駅から仙川駅の手前までの高架化が進められているので、近い将来、この区間の風景も一変することでしょう。

 今回は、1962(昭和37)年から1978(昭和53)年にかけて撮影した、新宿~高幡不動間の断片的な記録を集めてみました。今なお地平を走る区間もありますが、車両はすべて世代交代して、時代の変化を実感させられます。

Large 20250411 01

拡大画像

地上時代の新宿駅を発車して併用軌道に入る急行 京王多摩川行き。この頃の西口は開発途上で、ビルは左に見える安田生命と後方の小田急百貨店(現在の小田急ハルク)くらいだった(新宿/1962年7月、楠居利彦撮影)。
Large 20250411 02

拡大画像

新宿駅は地下化工事のため板張りの仮ホームになっていた。ホームの番線は国鉄から京王まで通しナンバーで、1~8番線が国鉄、9~12番線が小田急電鉄、13~16番線が京王帝都電鉄だった(新宿/1963年3月、楠居利彦撮影)。
Large 20250411 03

拡大画像

甲州街道と西口広場の交差点から見た新宿駅。当時の編成は17m車が4連、小型車は5連が最長だった(新宿/1963年3月、楠居利彦撮影)。

残り291文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

1946年、東京生まれ。中央線の沿線で育ったので、鉄道は複線で電化され、長編成の電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道誌の創刊に関わり、車両データ本の編集を担当した。趣味は鉄道模型製作。

最新記事