「不正通行にはならない」ETC障害で国交相、刑事責任に問われる可能性を否定 NEXCOは「お支払いを」 どういうことなのか?
高速道路で発生した大規模ETCシステム障害。NEXCO中日本は障害発生時の利用者に対して料金の支払いを求めていますが、多くが応じていません。高速道路行政を担う国交省は、今回の障害で利用者が刑事責任を問われる可能性を否定しました。
道路整備特別措置法で定める「不正通行」には当たらない
2025年4月6日未明にNEXCO中日本の高速道路で発生した大規模ETC障害は、復旧までに約38時間を要して、利用者に大きな混乱をもたらしました。

同社は通行料金の決済ができないETC車に対して、当初は料金所の一般レーン(有人レーン)へ通して支払いを求めていましたが、発生から14時間後、ETCレーンの出口に設置された開閉バーを開放。利用者の申告による事後清算を求めています。
通行料金を支払わない利用者には、利用約款に基づく支払い義務のほかに、道路整備特別措置法に基づく「不正通行」の規定が定められています。「免れた通行料金に加えて、免れた通行料金の2倍に相当する割増金を支払わなければならない」という内容です。
これについて、特措法を担当する国土交通省有料道路課は「同法上の不正通行には当たらない」、という見解を示しました。
同法は料金未払い者に対する割増し請求だけでなく、「30万円以下の罰金に処す」という刑事罰が定められています。有料道路課が言及する「不正通行」とは、この刑事罰の対象となる未払い通行のことです。
NEXCO中日本の縄田 正社長は、4月10日に国交省を訪れ、中野洋昌国交相にETCシステム障害についての説明を行っています。その中で縄田氏は、同社主導で有識者を含めた(システム障害の)検討委員会を立ち上げて、NEXCO3社で大規模障害に対応するマニュアルを作成することを報告しました。
中野氏は11日の閣議後会見で、同社への指示を明らかにしました。
「私からはスケジュール感ということで、4月中には事案の原因と当面の対策をまとめ、6月中をめどに再発防止策や広域的なシステム障害の危機対応マニュアルを作成して、報告していただきたいと指示した」
4月末には大型連休の通行量増加が控えています。対応マニュアルの策定は当然ですが、システム障害に起因する不測の渋滞が続いても、なお通行料金を支払う責任が生じるのか、というのが、利用者の最大の関心事です。
ETCやめて、無料化すれば良いんだよ。国と国民の約束なんだから早急に履行すべきです。有料化したいなら、そこから始めればいい話。
マニュアルが無かった?のにびっくり
刑事処分の対象にならないのは当然の話。問題になるのは民事の方でしょ
数万件に及ぶ数百〜数千円の請求のために裁判する可能性は低いけど、それでも民事訴訟起こされたら正当性なく準国家機関であるNEXCOに抗弁するのは絶対不可能。
まあ高額利用者の不払い数件に裁判かけて報道させ他に支払い促す方向に来るかと。
被害を受けた利用者は一旦通行料を支払った上で、システム上の瑕疵により損害を被ったことについて集団訴訟で損害賠償請求をしたら良いと思う。
2007年10月に関東近辺で自動改札故障のときはラッシュ時間帯は開放して定期券の人を素通りで対応しました。Suica残高の人は券売機できっぷを買わせる対応でした。しかし高速道路は車を運転しているため安易に対応出来ませんね。例えば自動改札に無効なきっぷを入れたらゲートが閉まり戻れるが高速道路で無効なETCカードをゲートで気づいてもバックしたら危険だし。