米軍の「おじいちゃん爆撃機」に復権の兆し 東京―北京ひとっ飛びな「ビッグ核ミサイル」←これがキモ
米空軍の大型爆撃機B-52「ストラトフォートレス」は2025年現在、核兵器の運用が可能なのは現役の約半数にとどまります。しかし全機に核ミサイル運用能力を付与しようと考えているのだとか。時代に逆行しているとは言い切れないその動きとは。
射程2400kmある空中発射巡航ミサイル
アメリカ空軍が運用する戦略爆撃機B-52「ストラトフォートレス」は1952年に初飛行した年季の入った軍用機です。運用開始は1955年で、それからすでに70年が経過していますが、この老練な爆撃機が再び世界の戦略均衡の最前線に立とうとしています。

1950年代初頭、B-52は当時のソビエト連邦との核抑止力競争の中で生まれました。その設計思想は明快で、大陸間を飛行し敵本土の奥深くに核爆弾を投下可能な長距離爆撃機として開発されました。
以来、幾多の近代化改修を受けながら、B-52は長年にわたって現役で使われ続けています。2025年現在の現役機数は76機。全機1960年代に製造された機体でありながら、2020年代に至ってなお、最も信頼される空中プラットフォームの1つとして世界中を飛び回っています。
しかしながら、この「老兵」76機すべてが等しく戦略任務に従事しているわけではありません。B-52の核戦力中核を担うのが、射程2400kmのAGM-86ALCM(空中発射巡航ミサイル)です。ちなみに、東京と北京の距離が約2100kmなので、単純計算ではそれだけの射程があるミサイルだと言えるでしょう。
ALCMは敵防空網の外から核攻撃を加えることが可能な戦略核兵器ですが、米露両国は相互の核戦力を制限する新戦略兵器削減条約(新START)を締結しており、これを受けて戦略爆撃機の総数が厳格に制限されています。このことからB-52の約半数はAGM-86の発射能力が意図的に削除されています。
76機を保有するうち30機については核任務から外された、いわば「戦術爆撃機」であり、中東やアフガニスタンといった紛争地帯において、JDAM(精密誘導爆弾)などの通常兵器を用いた地上攻撃任務に専念してきました。言うなれば、アメリカ空軍にとってB-52は、「空飛ぶ兵器廠」として機能していたと言えるでしょう。
ですが、世界の構造は再び劇的に変化しつつあります。2022年に始まったロシアによるウクライナ侵攻は冷戦後秩序の根幹を揺るがせ、2026年に失効を迎える新START条約の延長が事実上困難となってしまいました。すなわち戦略核兵器の制限という枠組み自体が風前の灯火なのです。
コメント