戦闘機の「超絶機動」どこまで可能? 70年前に米軍大佐が体験「自重の46倍越え」からの生還 カラダへの影響は?

映画やアニメ、漫画などでは戦闘機パイロットが激しい機動に歯を食いしばりながら耐えるシーンがあります。そこで描かれているのは重力加速度「G」への耐性ですが、いったい人間はどれぐらいのGに耐えられるのでしょうか。

そもそも「G」ってなに?

 戦闘機が青空を切り裂く瞬間、人の胸中には言い知れぬ昂揚(こうよう)が走ります。映画やアニメに描かれる「超機動」すなわち、物理の常識を逸脱したような空中戦の挙動は、視覚的な鮮烈さだけでなく、見る者の感情をも深く揺さぶる圧倒的な魅力を備えていると言えるでしょう。

Large 20250503 01

拡大画像

航空自衛隊のF-15戦闘機(画像:航空自衛隊)。

 とはいえ、こうした幻想的な機動は、果たして現実の戦闘機において再現可能なのでしょうか。この問いに迫るには、まず「G」という物理概念に対する理解が欠かせません。

 Gとは「加速度G(Gravity)」の略であり、物体が速度を変化させる際に発生する見かけの重力を表す単位です。基本的には、地球表面における重力加速度を「1G」と定義し、我々人類は常時この1Gのもとで生活しています。それゆえ、これを大きく上回る、あるいは下回る加速度を体感する機会は、日常生活において極めて稀です。

 たとえば旅客機の離陸時、我々は身体が座席に押し付けられる独特の圧迫感を覚えますが、それでも加速度は1.2G前後にすぎません。また、エレベーターが降下する際の一瞬の浮遊感も、1Gをほんの少し、小数点以下のごくわずかだけ下回る程度の加速度によるものです。それでも人間の身体は敏感に反応するのですから、戦闘機が生み出す加速度がいかに非日常的かは想像に難くないでしょう。

 戦闘機における加速度の主たる要因は「遠心力」にあります。航空機が旋回する際、機体には円運動の中心から外へと引っ張られる力、すなわち遠心力が生じます。この力はパイロットの身体に下方向、つまり座席方向へのGとして作用し、速度が高く、かつ鋭角に機動すればするほど、Gは飛躍的に上昇します。

 現代の主力戦闘機、たとえばF/A-18「ホーネット」やF-15「イーグル」などでは、機体が持続的に耐えうる加速度の上限は概ね7.3Gから9Gの範囲に設定されています。この数値は、機体の構造的強度と操縦者であるパイロットの生理的限界の双方を考慮したもので、それを基に機体も設計されています。

 たとえ、瞬間的にこの数値を超過しても即座に機体が崩壊するわけではありませんが、繰り返される高G負荷はフレームや接合部に微細な亀裂を蓄積させ、やがて致命的な損傷を招くリスクを孕んでいます。

【シンプルすぎない!?】これが前人未踏「46.2G」を生み出した実験装置です(画像)

最新記事

コメント