「史上最後に完成した戦艦」なぜ? 「“意地”で“維持”しよう」と頑張っちゃったら不遇の結果に

現在は消滅してしまった「戦艦」という艦種。このカテゴリで最後に完成した船は、フランス海軍のリシュリュー級戦艦の2番艦「ジャン・バール」です。同艦は、建造中の扱いや就役後のタイミングの悪さなどで「不遇艦」と呼ばれることもあります。

タイミングが悪すぎて完成が大きく遅れた戦艦

 2025年現在は消滅してしまった「戦艦」という艦種。このカテゴリで最後に完成した船は、フランス海軍のリシュリュー級戦艦の2番艦「ジャン・バール」です。同艦は、建造中の扱いや就役後のタイミングの悪さなどで「不遇艦」と呼ばれることもあります。

Large 20250430 01

拡大画像

カサブランカに停泊していた未完成の戦艦「ジャン・バール」(画像:アメリカ海軍)

 同艦は1936年12月12日に建造が開始され、1940年3月6日に進水。そして“戦艦としての形を維持した状態”での実質的な就役に関しては、なんと1955年と第二次世界大戦終了後になります。どうしてここまで時間を要したのか。これは、もちろん当時のフランスの置かれた状況が影響しています。

 進水が1940年3月ということで、既に第二次世界大戦は始まっていました。さらに、フランスは1940年5月10日にドイツからの侵攻を受けます。そのため、同艦は書類上、同年6月16日に慌てて就役したことになりますが、その実態は主砲や動力となるボイラーが完全な状態ではない、明らかな未完成艦でした。

 しかし既にフランスは劣勢となっており、同艦はドイツ軍による鹵獲(ろかく)を避けるため、ロワールのサン・ナゼール造船所から移送する必要がありました。

 当初はフランス本国の別の場所に移送する予定でしたが、ほどなくしてフランスは降伏。ドイツの傀儡政権であるヴィシー政府が誕生し、艦を自沈させるかモロッコのカサブランカへ移動するか迫られ、ヴィシー政府の統治するカサブランカへ移動することになります。

 ひとまずここで艦を完成させることが試みられますが、建造を進めるどころか、資材不足により、同艦に既に搭載していた対空砲と対空機関砲が陸揚げされ、港の防衛力の強化に用いられることに。この措置により同艦は、測距儀が装備されていない、使いものにならない砲塔1基を装備しただけの艦に成り果てました。

 そして完成もままならないまま、カサブランカに浮いていた「ジャン・バール」は1942年11月8日に空襲を受けます。相手はドイツ軍ではなく、アメリカ海軍の艦載機でした。フランスの敗戦後、ドイツの傀儡ではあるものの一応は中立の立場を取っていた北アフリカのフランス・ヴィシー政府でしたが、連合軍のモロッコとアルジェリアへの上陸作戦である「トーチ作戦」で攻撃にさらされることとなったのです。

【画像】え、これ直したの!? これが、爆撃を受けた後の戦艦「ジャン・バール」です

最新記事

コメント