こっちのローカル線は「アウト」 理不尽に切られた廃線跡に残る“奇跡の光景”とは? 「セーフ」の区間はいま岐路に
大阪・関西万博期間中に利用者が増えるか“試されている”JR加古川線の末端区間。35年前、この区間は「セーフ」となり存続しましたが、引き換えに「アウト」となって廃止された区間を歩くと、並々ならぬ地元の思いが感じ取れました。
岐路に立つ「加古川線」の末端
2025年大阪・関西万博の開催期間中、JR西日本は加古川線のうち利用者が低迷している西脇市―谷川間(17.3km)間を1日2往復増やす実証実験をしています。利便性を高め、観光利用などが増えるのかどうかを検証する狙いがあります。

JR西日本によると、西脇市―谷川間は2023年度の1km当たりの輸送人員を示す輸送密度が275人で、電化されている線区としては同社のなかで最低です。100円の収入を得るためにかかる費用は2021―23年度平均で「1894円」に達しました。
実証実験の結果として「利用の増加に向けた勢いが認められない」と判断すれば、「持続可能な地域公共交通のあり方について議論を開始する」とJR西日本は説明します。この場合、JR西日本の負担を軽減するために鉄道の施設保有を沿線自治体などが引き受け、同社は列車運行に特化する「上下分離方式」への移行や、路線バスへの転換なども選択肢として検討される可能性があります。
西脇市―谷川間が岐路に立たされている今、改めてクローズアップされるのが、加古川線にかつて乗り入れていた“別働隊”と呼ぶべき路線です。筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)が廃線跡を歩くと、消滅から35年経過したとは信じられない「奇跡」と呼ぶべき光景が待ち受けていました。
西脇市駅ではなかった“玄関口”
この路線は、現在の西脇市駅から分岐して鍛冶屋駅までの13.2kmを結んでいた旧鍛冶屋線です。旧国鉄の第3次特定地方交通線に指定され、JR西日本に引き継がれた後の1990年に廃止されました。
西脇市駅は中心市街地から離れており、ここから鍛冶屋線の1駅先に“西脇市の玄関口”がありました。現在は西脇ロイヤルホテルが建っている場所の近くにあった「西脇駅」です。
この駅は、現在の加古川線の加古川-国包(現・厄神)間を運行していた旧播州鉄道が1913年8月に国包-西脇間を延伸開業して誕生しました。同時に開業した現在の西脇市駅は、鍛冶屋線が廃線になるまで「野村駅」と呼ばれていました。1.6km離れた旧野村―西脇間には現在、歩行者と自転車が通れる遊歩道「やすらぎの道」が整備されています。
コメント