近鉄が目指す「夢の“二刀流”直通列車」実はもう走ってる!? 日系メーカー開発 米の“新幹線より複雑“な電車とは

近鉄が2つの異なる集電方式に対応した「二刀流電車」の開発を検討しており、登場後は脚光を浴びそうです。実は同様の車両は、日系メーカーの手で作られ、海外ですでに走っています。

夢洲―奈良-伊勢志摩まで直通可能!? カギは「二刀流電車」

 近鉄グループホールディングスは2025年3月25日に発表した「近鉄グループ中期経営計画2028」にて、子会社の近畿日本鉄道の目玉となる車両開発を盛り込みました。大阪・関西万博開催後の「夢洲」にカジノを含む統合型リゾート施設(IR)が開業するのを見据え、最寄り駅となる大阪メトロ中央線夢洲駅と近鉄の「生駒駅を介した沿線への直通列車の開発・運行を検討する」と明記したのです。

Large 20250402 01

拡大画像

近鉄特急「ひのとり」。集電方式の違いを克服すれば“夢洲直通特急”も夢ではない。写真はイメージ(大塚圭一郎撮影)。

 これは、大阪メトロ中央線と相互直通運転を行う近鉄けいはんな線から、生駒駅で接続する奈良線などへ直通する列車を意味しています。それには、異なる集電方式に対応した“二刀流電車”が必要となります。

 大阪メトロ中央線と近鉄けいはんな線の車両は、台車枠に「集電靴」を取り付け、線路脇の“第三軌条”から電気を取り込んで走っています。これに対し、近鉄奈良線などでは車両の屋根上のパンタグラフから集電する一般的な方式です。

 これら両方の集電方式に対応するため、近鉄は近畿車両などとともに、車両の台車枠へ取り付ける折りたたみ式の「可動式第三軌条集電装置」の試作品を開発。車両にはパンタグラフも設けることで、夢洲駅と、近鉄沿線の観光地である奈良大和路や伊勢志摩方面などを結ぶ直通列車の運行を目指します。夢洲駅発着の近鉄特急が運行される可能性もあり、夢が膨らみます。

 そのような“二刀流電車”、実現すれば日本唯一となる見通しですが、すでに海外で日系メーカーの手によって実用化され、営業運行しています。

アメリカの近郊鉄道で「二刀流」走ってます!

 架線と第三軌条の両方に対応した“二刀流電車”は、アメリカ・ニューヨーク中心部マンハッタンの主要駅グランドセントラル駅と、北東にあるコネティカット州ニューヘイブンを結ぶ都市圏交通公社(MTA)傘下の近郊鉄道、メトロノース鉄道ニューヘイブン線に使われている電車「M-8」です。日本の川崎重工業(川重)グループが製造しています。

 M-8は2011年3月に営業運転を開始。全長が約26mとJRの一般的な在来線電車の20mより長く、先頭部をスタンダールの小説の題名のように「赤と黒」に装飾したステンレス製車両です。筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)は勤務先のニューヨーク支局に駐在していた2013~16年にニューヘイブン線沿線に住み、M-8で通勤していました。

 ニューヘイブン線はグランドセントラル駅を出発後にしばらくは集電靴を使って第三軌条から集電します。途中のニューヨーク州ペラム―ニューロシェル間で全米鉄道旅客公社(アムトラック)と合流し、以東は架線に切り替わります。

【写真】日系メーカーが開発した「新幹線より複雑な“二刀流電車”」

最新記事

コメント