「元・貨物線」が旅客線に転身! いろいろ“名残り”も つぎはぎで完成した首都圏の大動脈3選

貨物線として開業した後、旅客線に転換した線区3つを首都圏のJR線から紹介。線路の位置は変わりませんが、運ぶものがモノからヒトへと大きく変わりました。どのような経緯だったのでしょうか。

走る線路がどんどん変わった横須賀線

 首都圏のJR線では、貨物列車用の貨物線として開業した後、旅客輸送を行う旅客線に転換された路線があります。貨物輸送が減った一方で、都市化が進んで旅客輸送の需要が旺盛だったために行われたものです。ここでは、実際に旅客線へ転換された路線・区間を3つ紹介します。

Large 20250514 01
貨物線を転用したルートを走る横須賀線(柴田東吾撮影)

●横須賀線(品川~横浜~大船)

 東海道本線と横須賀線は東京~大船間で路線が一部重複していますが、このうち横須賀線が走る品川~大船間が貨物線から転用された線路を使用しています。横須賀線の正式な区間は大船~久里浜間で、東京~大船間は東海道本線とその支線に当たります。東京~大船~久里浜間で横須賀線が走る線路を便宜上、横須賀線と呼んでいるのです。

 品川~大船間で横須賀線が走る線路(通称・品鶴線)は、1929(昭和4)年に貨物線として開業したものです。東海道本線の輸送力が限界に達し、複線の線路を別に建設して旅客線と分離したほか、貨物列車を行き先別に仕分けるために新鶴見操車場を新設し、品川から操車場の機能を移転しています。この新鶴見操車場を設けた関連で、東海道本線から西へ迂回したルートになっています。

 横須賀線に乗ると、武蔵小杉~新川崎間で、車両基地のような線路だらけの広大な敷地を通りますが、これが新鶴見操車場の名残です。現在は新鶴見信号場と呼ばれています。

 余談ですが、品川操車場の敷地は車両基地となり、さらにその一部が現在の高輪ゲートウェイ駅を最寄りとする「高輪ゲートウェイシティ」の敷地になっているのです。

 戦後、東海道本線の周辺では首都圏の各路線の輸送力を増強すべく、東京貨物ターミナル~鶴見~大船間に複線の貨物線をさらに建設して貨物列車を移転させ、従来の品川~鶴見~大船間は横須賀線の線路に転用しました。この際、鶴見~大船間には横浜羽沢という貨物駅が新設され、横浜周辺にあった貨物駅の機能を集約しています。

 それまで東京~大船間では、横須賀線の列車が東海道本線の線路を走っていましたが、貨物線の転用によって1980(昭和55)年10月から東海道本線と横須賀線が分離されて別々の線路を走ることになり(いわゆる「SM分離」)、列車本数が増えて輸送力が増強されました。

 なお、東京~品川間は地下を走行する横須賀線の線路が別に建設され、総武快速線を延伸する形で1976(昭和51)年に開業しています。

【ん…おかしい?】隣より「数駅先」の方が安い不思議な駅の運賃表(写真)

最新記事

コメント