「元・貨物線」が旅客線に転身! いろいろ“名残り”も つぎはぎで完成した首都圏の大動脈3選

貨物線として開業した後、旅客線に転換した線区3つを首都圏のJR線から紹介。線路の位置は変わりませんが、運ぶものがモノからヒトへと大きく変わりました。どのような経緯だったのでしょうか。

相鉄線直通(鶴見~羽沢横浜国大)

 相鉄線直通列車は、主に新宿から大崎、武蔵小杉を経由して相鉄線に直通する列車で2019年から運転されています。相鉄線直通列車のルートには貨物線を活用した区間があり、湘南新宿ラインと走行する区間が重複しています。

 相鉄線直通列車は、神奈川県に路線を持つ相模鉄道による都心直通プロジェクトの一環で運転を開始したものです。これに合わせて相鉄・JR線が建設され、開業後は相鉄新横浜線の一部になっています。相鉄線直通列車は、相鉄新横浜線の途中駅の羽沢横浜国大からJR線に乗り入れているのです。

 羽沢横浜国大駅は貨物駅の横浜羽沢駅に隣接し、横浜羽沢~鶴見間は先に触れた東海道本線の貨物線(東海道貨物線)を走行しています。さらに、鶴見~武蔵小杉間は横須賀線や湘南新宿ラインの列車が走る線路とは別の線路を走行し、武蔵小杉の手前で合流しているのです。ただし、鶴見駅には停車しません。

【ん…おかしい?】隣より「数駅先」の方が安い不思議な駅の運賃表(写真)

Writer:

1974年東京都生まれ。大学の電気工学科を卒業後、信号機器メーカー、鉄道会社勤務等を経て、現在フリー。JR線の2度目の「乗りつぶし」に挑戦するも、九州南部を残して頓挫、飛行機の趣味は某ハイジャック事件からコクピットへの入室ができなくなり、挫折。現在は車両研究が主力で、技術・形態・運用・保守・転配・履歴等の研究を行う。鉄道雑誌への寄稿多数。資格は大型二種免許を取るも、一度もバスで路上を走った経験なし。

最新記事

コメント