「元・貨物線」が旅客線に転身! いろいろ“名残り”も つぎはぎで完成した首都圏の大動脈3選
貨物線として開業した後、旅客線に転換した線区3つを首都圏のJR線から紹介。線路の位置は変わりませんが、運ぶものがモノからヒトへと大きく変わりました。どのような経緯だったのでしょうか。
湘南新宿ライン(大崎~大宮)
湘南新宿ラインは、東海道本線や横須賀線の列車が新宿を経由し、高崎線や東北本線(宇都宮線)に直通する運転系統です。湘南新宿ラインが走る線路のうち、大崎(東京都品川区)付近から大船までは先の横須賀線の線路を走ります。
大崎以北は山手線と並行して渋谷・新宿・池袋を通り、最終的には大宮で高崎線や東北本線(宇都宮線)に合流しています。
湘南新宿ラインが走る線路のうち、横須賀線から大崎に接続する線路のほか、大崎~大宮間の線路も当初は貨物線として建設されたものです。このうち、蛇窪信号場と呼ばれた横須賀線の線路との分岐点から新宿を経由し、東北本線と並行する京浜東北線の上中里(東京都北区)付近までが山手貨物線、上中里~大宮間が東北貨物線とも呼ばれています。
先の横須賀線と同じく、山手貨物線や東北貨物線も旅客列車と貨物列車を分離するために建設されました。山手貨物線の部分は概ね1925(大正14)年までに、東北貨物線の部分は1932(昭和7)年までにそれぞれ完成しています。
ちなみに、東北貨物線の開業とともに京浜東北線が赤羽から大宮まで延伸しましたが、東北本線と京浜東北線は同じ線路を使用していました。1968(昭和43)年に線路が分離し、東北本線・京浜東北線・東北貨物線のそれぞれの複線が並ぶ6線になっています。
湘南新宿ラインは2001(平成13)年の運転開始ですが、それまでに山手貨物線や東北貨物線で臨時列車が運行された実績があります。さらに、東北貨物線は1984(昭和59)年から東北本線や高崎線、山手貨物線は1986(昭和61)年から埼京線の列車がそれぞれ運転されています。これらも貨物線の一部区間を活用したものでした。
コメント