北陸新幹線の「ポツンと単独駅」には何があるのか? ある意味“最強の立地?”
北陸新幹線で最も新しい金沢~敦賀間。途中5駅が設けられた中で、唯一、在来線と接続がない駅があります。この「越前たけふ」駅には、何があるのでしょう。現地を訪れてみました。
高速道路に近い新幹線駅
2024年に開業した北陸新幹線 金沢~敦賀間の途中には、小松、加賀温泉、芦原温泉、福井、越前たけふの5駅が設けられています。これらは北陸本線時代の在来線特急「サンダーバード」「しらさぎ」が停車していた主要駅ばかりですが、一つだけ、他の路線と接続がない駅があります。福井県越前市に位置する「越前たけふ」駅です。

越前たけふ駅とバスで接続する武生駅は、かつての特急停車駅で、ハピラインふくいに移管された現在も福井県丹南地区の主要駅です。ただ、北陸新幹線はここを通らず、北陸自動車道の武生IC付近に駅を設置したわけです。
越前たけふ駅は、計画時には「南越」駅と呼ばれていました。駅名の決定に際しては、地域間で調整が必要となるものですが、越前たけふ駅の場合も、駅名候補選定委員会が8つの候補を出し、さらにこれ以外に隣接する鯖江市から「越前鯖江」駅にするように求められてもいました。
駅名候補選定委員会は越前市や外部から意見を募り、「越前武生、新武生、越前市、南越たけふ、越前、越前国府」の6候補に絞ります。最終的には「越前たけふ」となりましたが、問題となったのは、福井鉄道福武線に「越前武生」駅がすでに存在することです。これは、越前市が改名費用を負担し、「越前武生」駅が「たけふ新」駅となりました。
ちなみに越前たけふ駅は、JR西日本管内、および北陸新幹線で初めて「ひらがな」を含んだ駅名となっています。
コメント