ホンダ「ホライゾン」て何!? じつは傑作4WDの派生モデル 神奈川・藤沢が生んだ「百面相SUV」とは?

日本語では「相手先ブランド製造」と訳されるOEMは、日本だけでなく世界中の自動車メーカーで行われています。そのようなOEM車の中で1981~2002年まで製造されたいすゞ「ビッグホーン」ほど多くのメーカーに供給したSUVはないでしょう。

相手先ブランドに自社製品を供給するOEMとは

 自動車業界では、俗に「マークII 3兄弟」と呼ばれる「マークII」「チェイサー」「クレスタ」や「カローラ」と「スプリンター」、ホンダ「アコード」と「アスコット」のように、自社の販売チャンネルごとに車名やエンブレム、内外装の意匠をわずかに変更して姉妹車を供給する「バッジエンジニアリング」または「リバッジ」と呼ばれる販売手法がかつては多用されていました。そのメーカーの間の垣根を超えた「バッジエンジニアリング」がOEM(original equipment manufacturer)というわけです。

Large 20250516 01

拡大画像

いすゞからOEM供給されたホンダ「ホライゾン」。「ビッグホーン」搭載は専用フロントグリルとフルオートエアコンや6スピーカーの標準装備化。専用ボディカラーとアルミホイールの設定となる。「ビッグホーンに設定のあった「イルムシャー」の設定はなかった(画像:ホンダ)。

 日本語では「相手先ブランド製造」と訳されるOEMの目的は、大まかに言えば以下の3つとなります。

1、市場が黎明期もしくはニッチ(隙間)的な要素が強い場合において、特定のジャンルの商品や製造技術を持たないメーカーが他社からOEM供給を受けることで、自社のラインナップを補完できる。

2、市場が成長期、または自社の生産能力が追いつかない、あるいはラインナップを拡大する場合、他社に製品を移管することで自社のラインナップを補う。

3、市場の衰退期では、開発・製造コストなどの問題から自社生産から撤退し、低コストで市場への製品供給が可能となる。

 こうしたOEMは、日本のみならず世界中の自動車メーカーで行われています。なかでも1981年から2002年にかけて2世代に渡って生産されたいすゞ「ビッグホーン」は、国内メーカーだけでなく提携先のGM(ゼネラル・モータース)を通じて海外メーカーにもOEM供給されたことが知られています。

 国内向けの「ビッグホーン」とその姉妹車はいすゞの藤沢工場で生産されましたが、海外市場向けのOEMモデルは、韓国、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インド、ベネズエラ、コロンビア、マレーシア、台湾などでも生産(ノックダウン生産を含む)されました。

【確かに似てるかも】「プアマンズ・レンジローバー」と呼ばれた初代モデル(写真)

最新記事

コメント