ホンダ「ホライゾン」て何!? じつは傑作4WDの派生モデル 神奈川・藤沢が生んだ「百面相SUV」とは?
日本語では「相手先ブランド製造」と訳されるOEMは、日本だけでなく世界中の自動車メーカーで行われています。そのようなOEM車の中で1981~2002年まで製造されたいすゞ「ビッグホーン」ほど多くのメーカーに供給したSUVはないでしょう。
世界中の自動車メーカーにOEM供給
「ビッグホーン」ファミリーは1981年から1991年(インドでは2002年)まで製造された初代モデルが8ブランド以上、1991年から2002年まで製造された2代目モデルが10ブランド以上を数えます。

OEM供給された「ビッグホーン」は、初代モデルがいすゞ「ビッグホーン」「トゥルーパー」「カリべ」(輸出用の車名)、スバル「ビッグホーン」(日本)、シボレー「トゥルーパー」(南米とアフリカ、インドネシア)、ホールデン「ジャッカロー」(オーストラリア)、双竜「コランドファミリー」(韓国)、メコン「スター4WD」(ベトナム)です。
一方、2代目モデルは、上記に加えてホンダ「ホライゾン」(日本)、アキュラ「SLX」(北米)、HSV「ジャッカロー」(オーストラリア)、オペル「モントレー」(イギリスを除く欧州)、ボクスホール「モントレー」(イギリス)、サンジウ「トゥルーパー」(中国)などです(双竜とメコンは初代のみで生産を終了)。
1981年に登場した初代「ビッグホーン」は、日本にクロカン4WDブームが到来する10年も昔に登場したSUVの草分け的な存在で、ピックアップトラックの「ロデオ」から派生した車両ということもあり、登場当初は「ロデオビッグホーン」と呼ばれていました。
シャシーは「ロデオ」のラダーフレームを流用しており、パワートレインは2リッターと2.6リッター直列4気筒ガソリンエンジンのほか、いすゞのお家芸であるディーゼルエンジンも用意されていました。トランスミッションは当初は4速MTのみの設定で、駆動方式は副変速機付きのパートタイム4WDを採用していました。
ボディバリエーションは、まずホイールベースの長さでショートとロングの2種類があり、それぞれの2ドア仕様であればソフトトップもしくはメタルトップが設定され、さらにロングホイールベースのメタルトップでは4ドアを選ぶことができました。
コメント