待望の新戦車も“ムダ花”に… アメリカ製兵器が陥る「機能モリモリ病」の深刻さ
アメリカ陸軍は、歩兵旅団戦闘チームへの火力支援を目的として開発されたM10「ブッカー」の調達中止を、突如発表しました。じつは、これまでにもアメリカは兵器開発プロジェクトで苦難の歴史を経験してきました。その背景は一体何なのでしょうか。
せっかく完成したのにナゼ中止!?
アメリカ陸軍は2025年5月5日、戦闘車両M10「ブッカー」の開発・調達プロジェクトを中止して、導入をキャンセルすると正式に発表しました。

M10はアメリカ陸軍が推進している「歩兵旅団戦闘チーム(IBCT:Infantry Brigade Combat Team)の火力支援能力強化を目的に開発された、履帯(キャタピラ)で走行する装軌式装甲車です。主武装には、陸上自衛隊の16式機動戦闘車や、退役した74式戦車などと同じ105mm砲を搭載しています。
105mm砲を搭載する装軌式装甲車は軽戦車に分類されることが多いのですが、アメリカ陸軍はM10を軽戦車よりも機動性の高い戦闘車両として開発をスタートさせたため、軽戦車ではなく戦闘車両(Combat Vehicle)に分類していました。
戦闘車両の機動性は、輸送機や船舶にどれだけ搭載できるかで能力が決まる「戦略機動性」と、車両そのものの走行性能で能力が決まる「戦術機動性」で評価することができます。アメリカ陸軍は当初M10に、C-17輸送機で2両を輸送できる戦略機動性と、必要に応じて輸送機から空中投下する能力を与える方針でした。
ところが、開発途中で重量の増加により、空中投下能力の付与は放棄され、戦略機動性も主力戦車のM1エイブラムスと同様、C-17輸送機に1両しか搭載できないレベルに下方修正されています。
戦術機動性に関しても、当初は重量の大きなM1などの車両が展開できない場所で運用することを目指していましたが、運用試験を行っていたフォート・キャンベルに所在する11の橋のうち、6つがM10の重みで崩壊する可能性が指摘される始末。こうしてM10は当初の構想からかけ離れた戦闘車両になっていました。
M10の戦闘重量は42トンと発表されています。フィリピン陸軍はM10と同じ105mm砲を主兵装とする軽戦車「サブラ」をイスラエルから導入していますが、サブラの重量は防御力を高める増加装甲を装着した場合でも33トンにおさまっています。サブラと比較すると、M10が軽戦車としては重すぎて戦略・戦術機動性に乏しく、それでいて攻撃力や防御力では主力戦車のM1に及ばない、中途半端な戦闘車両であることがよくわかると思います。
M10が中途半端な戦闘車両になってしまった最大の原因である、当初計画からの大幅な重量の増加は、アメリカの兵器開発にありがちな、開発中の機能の追加によって起こったものと筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。
コメント