ベール脱いだ!「異形の揚陸艇」自衛隊に配備まもなくの次世代装備 千葉県で初公開
イギリス企業とタッグ組んで誕生した次世代船です。
1番艇の引き渡しは2026年度の予定
JMU(ジャパン・マリン・ユナイテッド)は、2025年5月21日から23日にかけて千葉県の幕張メッセで開催された大規模な防衛・安全保障の展示会「DSEI Japan 2025」において、海上自衛隊向けに建造する新型揚陸艇、「機動舟艇」のスケール模型を日本で初めて公開しました。

機動舟艇は、自衛隊の車両や人員を離島に展開させるための輸送艇です。同船はJMUがイギリスの船舶設計企業BMTと共同開発したものになります。
船体サイズは全長約30m、幅約8mで、主機関はディーゼルエンジン3基。これらでウォータージェット3基を動かすことで、航行速度は20ノット(約37km/h)以上出せるといいます。
最大の特徴はそのデザインで、艦首部分だけ見ると船体が3つに分かれている「トリマラン(三胴型)」ですが、実は船体後部は通常の船舶と同様の単胴型になっています。
この「トリバウ・ハル」と呼ばれる特殊な船体構造により、広大な車両搭載デッキを確保しており、ここに重量級車両2両を搭載できます。また、高速性能や航行時の安定性、浅瀬での取り回しの良さなども確保されています。
機動舟艇は、2026年度に最初の1隻が自衛隊に引き渡され、最終的に2027年度までに合計4隻が就役する予定です。なお、運用は3自衛隊の共同部隊である「自衛隊海上輸送群」が担う予定です。
この船形は旧日本陸軍からの伝統継承です。今世界で一般的な上陸用舟艇は日本が最初に開発した。
以外にも上陸作戦は戦前から日本陸軍は研究していた。日清戦争などで上陸作戦とかで苦労したことなどが
研究する動機だった。
船の船首を上陸用ランプにする発想は日本が最初。今回の船首が双胴で船尾が単動も大発舟艇の
デザイン踏襲している。また専用の上陸用支援艦艇とか
水陸両用戦車とか当時としては航空機搭載の今の強襲揚陸艦とかを最初に運用したのは日本であり
陸軍が主体でおこなっていた。また輸送用潜水艦とかも陸軍はもっていた。