「環境問題?なんすかそれ」の時代に「1台売るだけで赤字」 全然伝わらなかった“世界初” 初代プリウスが尊い

複数の動力源を組み合わせたハイブリッド車の“世界初の量産モデル”こそ、1997年に登場したトヨタの初代プリウスです。ところが当時は、莫大なコストと情熱を注ぎ込んだにもかかわらず、その成果はなかなか市場に響きませんでした。

ハイブリッド車の研究・開発は1960年代にスタート

電気とガソリンなど、複数の動力源を組み合わせたハイブリッド車。いまではすっかり当たり前の存在となりましたが、その“世界初の量産モデル”こそ、1997年に登場したトヨタの初代プリウスです。ただ、トヨタが莫大なコストと情熱を注ぎ込んだにもかかわらず、当初は苦戦しました。

Large 20250704 01
「21世紀に間に合いました。」のキャッチコピーとともに、1997年に登場した初代プリウス(画像:トヨタ)

 欧米では古くから環境問題に対する議論が盛んに行われ、1960年代から欧米の自動車メーカー各社ともにハイブリッド車の開発に取り掛かろうとしていたものの、まだまだ前向きな姿勢とはいえませんでした。

 そんな中、日本において環境対策をふまえた新たな自動車の研究・開発にいち早く取り組んだのが、ほかでもないトヨタでした。1960年代には「ニューエンジンとエネルギー問題」を研究テーマとして立ち上げ、1968年に後のハイブリッド車につながる試作をスタートさせます。1971年には「バス用のハイブリッドエンジン」を試作ユニットとして公開しました。

 その後も研究を続け、1975年の東京モーターショーには、センチュリーにガスタービンエンジンを搭載したハイブリッド実験車を参考出品しました。さらに1977年の東京モーターショーには、ガスタービンエンジン、発電機、モーターによるハイブリッドシステムをスポーツ800に搭載させ、再び参考出品しました。

 右肩上がりのモータリゼーション活況期において、トヨタは国内外の自動車メーカーに先んじて「環境と乗りもの」の問題に積極的に取り組んでいたのです。

「世界初の市販ハイブリッド車」は量産されずに消えた…

 その後、日本ではダイハツ、マツダが、欧米ではメルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲン、アウディ、ボルボなどがハイブリッド車の研究・開発に積極的に乗り出しますが、いずれも量産化には至らず、一般ユーザーにとってはまだまだ「ハイブリッド車、なんすかそれ?」の時代が続きます。

 そんな中、1994年にアウディが乗用車では世界初のハイブリッド車として「アウディ80 duo」の市販をスタート。しかし、高額な販売価格がネックとなり、量産には至らず、アウディブランドの環境問題への立場表明を示すだけで姿を消しました。

【え…!】これがプリウスより早い「世界初の市販ハイブリッド車」です(写真)

最新記事

コメント