日本のジープ人気の立役者! SUVブームで爆売れの「使いやすいアメ車」しかも格安「トランプ大統領、こういうのが欲しいんです」

円高を背景にした1990年代の輸入車ブームは、戦略的価格を打ち出したジープ「チェロキー」のエントリーグレード追加から始まりました。同車は日本で大ヒットし、現代まで続くジープ人気の立役者となったのです。

アメ車らしい、でも使い勝手の良いコンパクトSUVとして誕生

 そもそも2代目「チェロキー」は、クライスラーに買収される前のAMC(アメリカン・モータース・コーポレーション)が、フルサイズSUVだった初代モデル(SJ型)の後継として、1984年にアメリカで発売を開始したコンパクトSUVです。

Large 20250705 01

拡大画像

アメリカ4番目の自動車メーカーだったAMCが開発した1984年に2代目ジープ「チョロキー」(XJ型)。経営難で喘いでいた同社は、親会社の仏ルノー社からの要望を受け入れ、モノコックボディを持つコンパクトSUVとして同社を開発し、ヒット作となる。だが、AMCの窮状を救うまでには至らず、同社は1987年にクライスラーに吸収合併された(画像:クライスラー)。

 当時、AMCの親会社だった仏ルノーからの要望で、2代目「チェロキー」は欧州への輸出を考慮してフレームボディからモノコックボディへと設計を変更し、全長を40cm以上短縮しています。また搭載エンジンについてV型8気筒はラインナップから外され、新たに3.9リッター直列6気筒OHVと2.8リッターV型6気筒の2種類が設定されました。

 日本では、まず近鉄系とジープ ・ジャパン系の販売店で1985年から取り扱いをスタート。当初は2.8リッターV6エンジンを搭載したパートタイム4WDモデルのみが輸入され、のちに4リッター直6エンジンの搭載モデルも加わっています。

 そして、1989年にクライスラー・ジャパンにインポーターを変更し、クライスラージープ 「チェロキー」として販売されるようになりました。その際に日本仕様のパワーユニットは新開発の4リッター直6エンジンに1本化されるとともに、駆動方式はフルタイム4WDとなっています。

 そして、1993年末に右ハンドル化されたエントリーグレードの「スポーツ」が300万円を切る価格で販売されると、当時のRVブームを追い風に爆発的なヒットを飛ばすようになりました。

【今なら人気出そう!】これが日本未発売のジープ「チェロキー」です(写真)

最新記事

コメント