ヤマハ「ペケジェイ」 “コイツは4気筒ですよ!!”を分かりやすすぎる方法で体現した伝説のモデルとは?
1970年代末から国内でブームとなった「4気筒・400cc」モデルバイク。先陣を切ったカワサキ「Z400FX」に対抗して生まれたのが、ヤマハの通称「ペケジェイ」でした。
あの顔、あの音、あのエンジン。
発売後、XJ400はZ400FXを凌駕するトップセラーに躍り出て、“ペケジェイ”の愛称も相まって人気を博しました。さらに、翌年の1981年には「このバイクは4気筒なんですよ!」と強くアピールするためか、4本出しマフラー搭載の「XJ400D」を発表しました。

また、同年にはプルバックハンドルを備えたクルーザーモデルの「XJ400SPL(スペシャル)」などの派生モデルも登場。後発のスズキGSX400、ホンダCBX400Fの追随を許さぬ姿勢を貫きました。
さらに、1983年には水冷エンジン搭載の「XJ400Z」、1984年にはアッパー・アンダーカウルを装着した「XJ400ZE」などをリリースしましたが、4気筒・400ccクラスのブームが終焉したこともあり、静かに生産を終えました。
しかしそれから約10年後、400ccクラスのネイキッドバイクが再びブームとなります。ヤマハは1993年、久々の4気筒・400ccモデルとなる「XJR400」をリリース。XJ400のスピンオフモデルともいえるXJR400は“ペケジェイ・アール”のニックネームで親しまれ、本家のXJ400よりもはるかに長い15年間も生産されるモデルとなりました。
しかし、筆者のような“ペケジェイ“の全盛期を知る世代には、XJ400とXJR400はよい・悪いという次元では語れない”別モノ“、という印象を抱く方が多いのではないでしょうか。
やはり”ペケジェイ“と言えばあの顔、あの音、あのエンジン。ヤマハにとってもユーザーにとっても忘れられない、4気筒・400ccの名マシンなのです。
Writer: 松田義人(ライター・編集者)
1971年、東京都生まれ。編集プロダクション・deco代表。バイク、クルマ、ガジェット、保護犬猫、グルメなど幅広いジャンルで複数のWEBメディアに寄稿中。また、台湾に関する著書、連載複数あり。好きな乗りものはスタイリッシュ系よりも、どこかちょっと足りないような、おもちゃのようなチープ感のあるもの。
コメント