中央線グリーン車“意外な利用実態”あきらかに!「30分の移動なら使う」「コスパが悪い」…「こうなれば使いたい」の意見もごもっとも? 511人の声

「中央線グリーン車の利用状況」についてのアンケートを実施しました。普段から利用していて、今後の利用についても前向きな意見がある一方で、否定的な意見では「中央線ならでは」の理由がありました。

とにかく座れる!どんなときに座りたい?

 乗りものニュースでは、2025年6月26日(木)から7月7日(月)にかけて、「JR中央線のグリーン車利用状況」に関するアンケートを実施し、計511件の回答が寄せられました。その結果を紹介します。

Large 20250710 01

拡大画像

中央線快速電車のグリーン車(画像:写真AC)。

 2025年3月から正式にサービスが始まったJR中央線のグリーン車。「利用している」と答えた人は263人で、全体の51.1%にのぼりました。また、「今後乗ってみたい」と答えた人は54人(10.6%)でした。

●どうして利用するの?

 利用目的については、「朝の時間帯の満員電車を避けるため」(30代・男性・首都圏在住)といった、通勤時の混雑回避を挙げる声が最多でした。また、「通勤時に余計な体力を消耗しないため。睡眠時間の確保」(20代・男性・首都圏在住)など、疲労軽減や着席を目的とする意見も多く見られました。

 そのほか、「スマホを充電したい時」(20代・男性・首都圏在住)や「PCを広げて作業したいとき」(10代・男性・首都圏在住)といったように、Wi-Fiや電源コンセントの完備を理由に挙げるケースもありました。

 また、「子どもを連れているときに必ず座れるので」(40代・女性・首都圏在住)といった子育て世代や、「荷物が大きいとき」(50代・男性)、あるいはJRのポイントの活用先としてグリーン車を利用するといった人も少なくないようです。

●どの区間を利用するの?

 利用区間を集計した結果は、やはり東京駅や新宿駅での乗降が多いですが、東京発や高尾発などの始発列車では確実に座れるため、あえてグリーン車を利用する必要はないという声も。こうしたこともあり、東京側では神田や御茶ノ水、郊外側では国分寺~西八王子間の駅、あるいは青梅線内からの乗車時に利用するという意見が目立ちました。

 中には、自分で「乗車時間」や「距離」に基準に設け、それを超える場合にグリーン車を利用するという人もいます。たとえば、“新宿以東から吉祥寺・三鷹以西まで”を目安とする声が多くありました。他方、中野駅からの乗車でも「東京駅までの上り」や「八王子・高尾方面への下り」など、約30分程度の移動なら利用するという意見もありました。

【アンケート結果】「中央線のグリーン車」利用してる?のアンケート結果を見る(画像)

最新記事

コメント

itエキスパート へ返信する コメントをキャンセル

3件のコメント

  1. 私は82歳、大月の手前、上野原から

    友人お見舞いの帰り、グリーン車2階で

    ゆったり、旅行気分で中野迄乗り

    楽しい思いしています!

    ゴルフ帰りは仲間がいるので利用出来ませんが、グリーン車できて最高利用しています?

  2. 総武線系統も横浜方面以外は乗り継ぎ出来ないんですよね。

    高崎・宇都宮・水戸方面に乗り継げないのは不合理です。

    JR東日本、何を考えているのか本当に理解出来ません。

  3. 上野湘南ラインは距離も長いからコスパ最高だけど

    中央線は東京から国立越えないと、あっという間だからなあ