自衛隊機と中国軍機の異常接近「最悪のケース」になる可能性は?「国際政治とはラップバトル」その意味
中国軍機が自衛隊機に異常接近するケースが相次いで起きました。ただ、中国の主張を見ると、今後このような行動が常態化し、緊張がさらに高まる恐れがあります。日本はどうすればよいのでしょうか。
中国側が冷静に主張を行ってきた不気味さ
防衛省は2025年7月10日、中国軍のJH-7戦闘爆撃機が7月9日と10日、東シナ海の公海上空を飛行中だった航空自衛隊のYS-11EB情報収集機に対し異常接近を行ったと発表。これを受け日本政府は、中国政府に対して再発防止を厳重に申し入れました。

このたびの中国軍の行動は、たとえるなら「空での煽り運転」です。日本やアメリカ、台湾、オーストラリア、韓国、フィリピンなどに対して、このような執拗で挑発的な軍事行動がいまや常態化しており、より過激なものへとエスカレートしています。これは国防だけでなく、「空の交通安全」の観点からも、極めて挑発的で危険な行為であることは言うまでもありません。
しかし、相手の狙いと脅威を正しく理解するためには、単に行動自体を単体で見るのではなく、相手の戦略観や主張を把握する必要があります。
日本政府からの申し入れに対し、中国国防省の報道官は7月13日、航空自衛隊機が中国の防空識別圏に頻繁に進入し、偵察活動をした結果だとして、中国軍は「法に基づいた追跡監視」を「正当かつ合理的」に行ったと反論しました。
もちろん、中国による責任転嫁や「逆ギレ」は今に始まったものではありませんし、このような非難合戦は国際政治においてはよくあることです。
ただ注目すべきは、今回、中国側は比較的に淡々と、しかもかなり詳細に触れた声明を出した点でしょう。中国は感情的かつ好戦的な主張をすることが多いのですが、そうした対応でなかったというのは、ある意味で不気味さを感じさせます。
いずれにせよ、中国のインド太平洋地域における戦略や、近年の積極的な活動状況。そして、これらに関する公的な説明を鑑みると、色々と懸念すべき点があります。
中国は領空・領海侵犯やその他の現状変更を行った際、自国の主張や見立てで上書きしようとしたり、または事実無言であると反論したりします。一方で、公海またはその上空での危険および挑発行為を行った際には、現状維持のため、「守り」の行動を取ったと主張することがほとんどです。
今回の件に関しては、後者にあたると捉えることができます。要するに、中国としては自衛隊の防衛態勢や能力を試したり、攻撃したりしたのではなく、国防省の報道官が説明したとおり、防空識別圏における通常の監視措置を取っただけ、ということなのでしょう。
コメント