スズキ版「モンキーの対抗馬」=「虫」!? 車に積める伝説のモデルが、なぜか大ウケした国とは?
1960年代後半、アメリカではホンダ「モンキー」や「ダックス」などの“レジャーバイク”が大人気を博しました。このブームに対抗すべく、スズキは“バッタ”の意味を持つ名前のレジャーバイクを発売しました。どのようなモデルだったのでしょうか。
乗り味のよさは抜群だったが、“サルvsバッタ”の対決は…
一方、エンジンはモンキーやダックスがカブ系の4サイクルユニットを搭載していたのに対し、ホッパー50はより軽いリードバルブ方式の2サイクルエンジンを搭載。悪路で粘るトルクフルな特性と、スロットル全開にした時のレスポンスのよさを両立していました。
また、リアサスペンションはこの頃のモンキーがリジット式だったのに対し、ホッパーはツインショックを用いたスイングアーム式を採用。“遊びに使う”バイクでありながら、乗り味のよさにもこだわっていました。
しかしホッパー50は日本国内において、やはりモンキーやダックスほどの人気を集めることができず低迷。発売時はプラモデル化されるなどそれなりに注目されたものの、その後はより独創的な新モデルの「バンバン」に後を譲り、人知れず生産終了となりました。
不人気モデルに終わったホッパー50。しかし一方で、後年リリースされた「エポ」や「PV50」など、レジャーバイク的でありながら実用性も兼ね備えたバイクたちの“礎”でもある存在で、今なお熱心なスズキファンに語り継がれる“隠れた名モデル”となっています。
さらにebayなどの海外サイトを見ると、今もトレールホッパー(MT50-J)のパーツリストやカタログ、部品取り車などがアメリカのユーザーから出品されており、販売当時のアメリカ市場では日本以上に支持を集めていたことも感じられます。
国内モデルのホッパー50は、一部のファンを除いてそれほど有名なモデルではないですが、「スズキ初のレジャーバイク」「スズキがホンダに負けじとアメリカ市場を目指したモデル」として見ると、実に意義深いモデルだったように思います。
コメント