街路樹の外側も“車道”…なぜ? 運転ちょいムズ 独特構造のデカい道「三線道路」とは?
道路の中央分離帯ではなく、同じ方向の車線を隔てるように並木などの緑地帯が存在する広い道路があります。車線変更しにくい構造でもあるこうした道路、実は台湾でもよく見られるものです。
やっぱり車線変更は難しい!
台湾の「三線道路」は現在でも多くの都市で現役ですが、筆者が台湾の各都市をレンタカーで運転する場合、「三線道路」の運転はかなり難しいとも感じます。
同方向の車線間に分離帯が存在することで、車線変更のハードルがグッと上がること。そして特に、台湾は右側走行のため、車線の端にあたる右折車線には無数のバイクが走っており、この車線変更には相応の慣れと注意が求められます。
しかし、「三線道路」開拓時を想像すると現在ほどの激しいクルマの往来はなく、そして台湾の近代化・道路美化を目指す強い意志のもとで整備に至ったようにも思います。
台湾の三線道路の多くは、交通量の増加とともに、街路樹で仕切られた緑地や歩道部分は車道に転用されていきました。一方、大阪の御堂筋では現在、交通量の減少にともなって一部の側道部分を歩道化する整備が行われています。将来的には全面歩道化する計画です。
Writer: 松田義人(ライター・編集者)
1971年、東京都生まれ。編集プロダクション・deco代表。バイク、クルマ、ガジェット、保護犬猫、グルメなど幅広いジャンルで複数のWEBメディアに寄稿中。また、台湾に関する著書、連載複数あり。好きな乗りものはスタイリッシュ系よりも、どこかちょっと足りないような、おもちゃのようなチープ感のあるもの。
コメント