こ、これが市販車なのか…? スズキの伝説「チョー速い250」を覚えているか 読めないモデル名も衝撃!?

1980年代初頭、250ccのバイクはスポーツモデルが続々と登場し、人気を博していました。その人気の中心で“独走”状態にあったヤマハ「RZ250」に対抗すべく、スズキが1983年に満を持して発売したのは、“ちょっと読めない記号”を使ったモデルでした。

急ピッチで改良されながら80年代を駆け抜けていったRG250Γ

 RG250Γは1984年、細部をリファインしたマイナーチェンジモデルをリリースしたのち、1985年にも大幅な改良を実施し、中低速トルクを2割向上させました。この1985年モデルには、当時の全日本500ccクラスで活躍していたワークスレーサーの1台である、“ウォルター・ウルフ”仕様のカラーリングをまとった限定モデルもラインナップされました。

 また1987年の改良では、タイヤ性能の進化に合わせてディスクブレーキをサイズアップするなど、さらにレーサーに近づいた印象になりました。しかし、この頃になるとホンダ「NSR250R」やヤマハ「TZR250」などの後発モデルに対し、劣勢を強いられ始めていました。

 そのため、RG250Γは1988年にフルモデルチェンジし、V型2気筒エンジン搭載の「RGV250Γ」へと移行しました。RGV250Γは新設計フレームをはじめ、ニッケル・リン合金とボロンナイトライド(窒化ホウ素。カーボンの一種)のメッキを施した「SBCシリンダー」を市販車で初採用するなど、もはや“レーサーそのもの”といえる1台へと進化。レーサーレプリカブームの終焉期に向かって、“フルスロットル”で駆けていきました。

 一般論として、5年という生産期間はバイクとしてロングセラーとは言えず、マイナー車と分類されることも少なくありません。しかし、RG250Γは違います。たった5年の短い間にレーサーレプリカの大ブームを巻き起こし、猛スピードで駆け抜け、そして姿を消した稀有な存在なのです。当時RG250Γが与えたインパクトはファンの間で今なお語り継がれ、古き良きバイクの時代を振り返る度に話題に上がる1台となっています。

 1980年代初頭までのバイクシーンは「ホンダか、ヤマハか」という二択を迫られる傾向がありました。RG250Γはスズキがその状況を打開すべく、研究開発の成果を惜しみなく投入し、バイクファンに「スズキの底力」を広く知らしめたマシンだったとも言えるでしょう。

【タコメーターに注目】3000回転以下は意味ナシ!? これが伝説の「Γ」です!(写真で見る)

Writer:

1971年、東京都生まれ。編集プロダクション・deco代表。バイク、クルマ、ガジェット、保護犬猫、グルメなど幅広いジャンルで複数のWEBメディアに寄稿中。また、台湾に関する著書、連載複数あり。好きな乗りものはスタイリッシュ系よりも、どこかちょっと足りないような、おもちゃのようなチープ感のあるもの。

最新記事

コメント