「路線廃止する」ついに“伝家の宝刀”を抜いた「富山地方鉄道」 世界有数の観光ルートも“分断”か? 残された時間はわずか

経営難にあえいでいるローカル私鉄が、行政の支援を得られなければ2026年秋で2線区を廃止する方針を固めました。世界有数の山岳観光ルートへのアクセス路線も対象に含まれているのには、切実な事情があります。

行政支援なければ廃線も辞さない「最後通牒」

 富山県の私鉄、富山地方鉄道が本線の滑川―新魚津間と、立山線の岩峅寺(いわくらじ)―立山間の2線区について、沿線自治体などの行政からの支援を得られない場合には2026年秋で廃線にする方針を固めたと富山県の有力紙、北日本新聞が2025年7月31日に1面トップで報じました。

Large 20250802 01

拡大画像

富山地鉄本線を走る14760形(大塚圭一郎撮影)

 富山地鉄の取締役会が廃止方針を承認し、沿線自治体に伝えており、支援を受けられなければ廃線も辞さないという「最後通牒」を突きつけた格好です。中でも立山線は世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」の玄関口である立山と結んでおり、廃線になればルートが“分断”されて観光産業に冷水を浴びせかねないだけに地元で衝撃が走りました。

 富山地鉄の2024年度決算は、本業の損益を示す営業損益が約4億2500万円の赤字でした。6年連続の損失を計上し、鉄道事業が約8億4000万円の営業赤字だったのが足を引っ張りました。業績不振を受け、富山地鉄は不採算区間の廃線を検討すると繰り返してきました。

 対策として富山県と沿線7市町村は2024年度に富山地鉄鉄道事業の「あり方検討会」を立ち上げて存続に向けた経営再構築策などを議論してきましたが、25年6月に富山地鉄へ乗車した筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)は関係者から「具体的な支援策がなかなか決まらないことに富山地鉄が危機感を募らせている」と聞いていました。

 北日本新聞によると、富山地鉄は「6月末までに支援の方向性について回答をいただく予定だったが、行政から示されなかった」と表明。その上で、「行政との協議は続けるが、廃止せざるを得ない区間を明確にしていく段階にある」と廃止方針を伝えた狙いを説明しました。

崩れゆく「私鉄王国」富山

 富山地鉄の鉄道線(富山港線を含まず)は、総延長が93.2kmに及びます。電鉄富山―宇奈月温泉の本線(53.3km)、本線の寺田駅と立山駅を結ぶ立山線(24.2km)、本線の稲荷町と立山線の岩峅寺をつなぐ不二越・上滝線(15.7km)があります。

 3路線の電車の多くが電鉄富山駅に乗り入れており、隣接する富山駅では北陸新幹線や第三セクター鉄道「あいの風とやま鉄道」(旧JR北陸本線)、JR高山本線、富山地鉄軌道線(路面電車)と乗り換えられます。

「鉄道王国」と称される富山県らしい充実した路線網を誇りますが、マイカーの普及に少子高齢化が追い打ちをかけて利用者数が低迷し、足元は揺らいでいます。富山地鉄によると、採算が取れているのは通勤通学輸送が多い本線の電鉄富山―上市間、立山線の寺田―五百石間、不二越・上滝線の稲荷町―月岡間にとどまり、大半を占める残りの区間は赤字です。

【地図で見る】これが富山地鉄の「廃止します区間」です(画像)

最新記事

コメント

 山中 雅和 へ返信する コメントをキャンセル

5件のコメント

  1. 地鉄の儲からない路線はどんどんこの調子でなくなせば良いと思います。慈善事業じゃないからね

  2. そもそも、各停と特急が2両編成で同じ。利用客が違うのに "変" ですね。

    経営計画に疑問を持ちます。

    繁忙期と閑散期で「編成を変える」工夫が必要と思うのです。

    又、並行する私鉄と "同じ駅" に停車しても、御鉄道に魅力が無いと「利用客は増えません」ョ。

    ー 早急な改革をするべきです(^^) ー

  3. 富山地方鉄道(以下「地鉄」)の前身である富山電鉄が敷かれる際、当時の鉄道省が「北陸本線と並行する路線は好ましくない」とクレームを付けて却下しようとしたが、富山電鉄は「長距離路線ではなく上市を経由する地方交通の路線である」と主張し、何とか認可に漕ぎ着けた歴史がある。

    また、北陸新幹線の糸魚川・魚津間建設に伴い、JR西日本から在来線を引き取る打診がなされたが、地鉄は「赤字経営が必至」という事で辞退している。

    もし問題の区間が廃止になれば、「立山黒部アルペンルート」や「宇奈月黒部ルート」が立ち居かなくなるし、信越本線みたいに中抜き状態となる。

    「「あいの風とやま鉄道」に乗り入れれば良いじゃん」という意見もあるが、「あいの風とやま鉄道」は交流電化だから、地鉄側も交直流電車を導入しなくてはならない。

    だが交直流電車を造るには費用が掛かる。

    • 1⃣いつまでも制度疲労・機能不全の都道府県市町村制度に拘泥しているからこうなってしまう。

      2⃣抑々上越新幹線のルートが間違っている急ぐ人.新潟✈-羽田✈入間.藤沢.下総.茨城.福島✈へ

      3⃣上越本線の経営は秩父鉄道に任せ.料金2倍。新幹線は長岡-直江津-長野-松本✈佐久平-下仁田

       伊勢崎-太田-上熊谷-府中本町-永山-町田-藤沢✈-高座渋谷と繋ぐべきだった。

      4⃣新潟-上越妙高-富山-新高岡-河北潟✈直結としても.佐久平-松本✈-上高地-高山-角川-南砺福光-

       金沢大学-香林坊-野町-西金沢-松任白山🚉-小松✈(終点)

      5⃣金沢-上福岡-南砺-白川村-御母衣ダム湖-北濃-郡上-美濃関-各務原-江南-一宮-名古屋-多度大社-

       大安IC-石榑隧道-京セラ🚉竜王IC-新野洲-琵琶湖博物館-大津京都🚉-出町柳-烏丸-北野白梅町-

       阪急桂離宮🚉-十三-大阪-難波-関空✈和歌山

      ❻富山県:全県1市体制富山都南砺区能登越中飛騨加賀美濃尾張三河伊勢近江山城大和河内和泉紀州

       摂津淡路阿波讃岐播州丹波丹後但馬伯耆美作若狭越前右京省都『富山都南砺区核or美濃関岐阜都』

      🔟4省4警視庁4州議会⓰team21都制主都はNYを凌ぐ人口密集のnot関東平野今の首都圏=左京省

       but右京省の南砺・岐阜都両市どちらかに置くべきであると存じます。富山地鉄総合電鉄核南砺

        はるあさみ 雪とけのこる ふたがみに やまじ こもれ日 かたかごの花

        

  4.  

      

     ひみつ港 外航船の発つ津こそ  白く 輝け  立山の峯  

     1⃣ (白山も.観えるのなら..)高岡~見たことないけど.見たら 観えてたかもしれません。

     2⃣どうも北陸新幹線~能登✈輪島や珠洲-佐渡遠いような気がします。船.空路-新幹線。

     3⃣適切に繋げば.もっと 遥かに  近いのに。  金沢~行かねばならない❓う~ん❣

     4⃣新幹線なら新高岡-高岡-伏木氷見-(中能登)-七尾-能登島-穴水-能登✈<輪島朝市/珠洲

      --佐渡三条燕  空路なら入間✈or松本✈or河北潟✈-能登✈船糸魚川-七尾へと入れば

     🔟もう相当、復興進んでいるかもしれません。能登✈は絶好の日本列島ハブ空港ですから