あれが「日本の土木技術が勝利したトンネル」か…! “秘境”をつなぐ「三遠南信道」 飯田-浜松マジで「2時間」に!?
長野県飯田市と静岡県浜松市を結ぶ「三遠南信道」約100kmの建設が進んでいます。いま未開通部分として残るのは、並行道路が“かなり厳しい”区間ばかり。そこに高規格な道路を通すスケールの大きさを実走で実感しました。
青崩峠―矢筈トンネル:道の駅などもある現道改良区間
青崩峠道路から長野県側の21.1kmは前出の通り「現道改良区間」ですが、大部分はすでにバイパス道路などが整備済みです。「秘境」としてアピールしている「遠山郷」(旧南信濃村、現飯田市)の集落部を抜けていきます。信号などもあるので、“高規格道路”の印象は薄いですが、比較的走りやすく、途中に道の駅などもあり、観光の拠点的な役割も担っています。

矢筈トンネル:青崩峠と明暗を分けた「車両通行不能区間」
現道改良区間の先は、国道152号を離れ、全長約4.8kmの「矢筈トンネル」に入って進路を一気に西へ変えます。
この区間は「小川路峠道路」といい、並行する国道256号の小川路峠区間もまた、青崩峠と同じく「車両通行不能区間」です。前出の「草木トンネル」と同時期の1994年に開通しましたが、矢筈トンネルは三遠南信道に組み込まれ、明暗を分けました。
飯喬道路の未開通部:「日本一長い名前のIC」へ向かうより、そのまま飯田へ…?
矢筈トンネルを抜けた喬木ICから飯田山本ICまでは「飯喬道路」(22.1km)区間となりますが、喬木ICから飯田上久堅・喬木富田ICまでの7.5kmは建設中です。両ICを行き来するには県道251号を北へ大きく迂回しなければならず、飯田市街を目指すなら、喬木ICからそのまま向かった方が早いです。
三遠南信道をトレースするため、わざわざ向かった飯田上久堅・喬木富田ICは「日本一長い名前のIC」でもあります。東側の小川路峠で途切れる国道256号に接続しているためか、クルマ通りも少なく“秘境IC”の趣ですが、山一つ隔てた喬木ICとつながれば、地域の移動は大幅に便利になりそうです。
飯喬道路:スイスイな開通済み区間
飯田上久堅・喬木富田ICから先は、中央道の飯田山本ICまでの14.6kmは開通済で、快適な移動が可能です。
途中の天竜峡ICで接続する国道151号は、約67km南で三遠南信道の東栄IC(愛知県)にも接続しています。この国道が、東へ迂回する線形となる三遠南信道が完成するまでの実質的な代替路といえます。
※ ※ ※
現時点で三遠南信道の未開通部は、2025年度に予定されている愛知県内の鳳来峡IC―東栄IC間を除き、開通見込みは示されていません。全線完成すれば、浜松―飯田が「2時間」で結ばれるとされますが、残る3つの分断区間(水窪佐久間道路、青崩峠道路、飯喬道路の一部)はどれも並行道路がかなり厳しく、全線開通しない限り、浜松―飯田の移動は国道151号などの方が優位でしょう。
しかし、それぞれの分断区間は一つ開通するごとに、地域へ“革命”ともいえるインパクトをもたらしそうです。
コメント