JR東・メトロ・東急のアプリが連携 列車走行位置と時刻表を相互リンク 2016.10.07 乗りものニュース編集部 1 ツイート お気に入り tags: JR東日本, 東京メトロ, 東急, 鉄道 1 1 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 JR東日本のりんかい線買収でどう変わる? 京浜東北線が山手線を走行 東京メトロが行った珍しい「値下げ」 その理由とは 電車を使えるのに使わない鉄道会社 その理由とは 「QRコード」で新幹線乗車、実証実験 「EX予約アプリ」も開発中 JR東海 最新記事 ついに本気を出した!? ホンダ「CB1000F コンセプト」銀×青カラーリングに込められた想いとは 「世界一小さなエスカレーター」が超短ェ!! 空港公式が「作っちゃうかも声明」ジョーク…でも冗談だが全貌超リアル! 珍しいっ!! 日本最大級のバイク見本市で超目立っていた“全っ然知られてないイタリアメーカー”とは 実は「マシンガンの名門!?」 【空から撮った鉄道】これから変わるぞ中京地区のターミナル! 19世紀の橋が見つめる再開発 ビル群も最後の時 「電動式の馬? 大型犬?」カワサキが大阪・万博で新感覚オフロードモビリティを公開へ コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント kapo 2016/10/07 at 12:56 Reply これで列車位置情報サービスが0.1歩くらい前進しましたね。もどかしいのは、各社のアプリが次々と立ち上がる点。JRに至っては同社内で3つのサービスが併存しています。これらが今後統合され、操作がより分かりやすくなることを願っています。あとは対象社局・路線の拡大とオープンソース化が課題ですね。電車やバスのロケーションシステムがオープンソース化されることにより、GoogleやNAVITIMEなどの乗り換え案内サイトが遅延状況をリアルタイムに解析して乗り換え案内に反映させるようになる時代も、そう遠くはないと信じています。
これで列車位置情報サービスが0.1歩くらい前進しましたね。
もどかしいのは、各社のアプリが次々と立ち上がる点。JRに至っては同社内で3つのサービスが併存しています。これらが今後統合され、操作がより分かりやすくなることを願っています。
あとは対象社局・路線の拡大とオープンソース化が課題ですね。電車やバスのロケーションシステムがオープンソース化されることにより、GoogleやNAVITIMEなどの乗り換え案内サイトが遅延状況をリアルタイムに解析して乗り換え案内に反映させるようになる時代も、そう遠くはないと信じています。