「ガンダム」あるある「敵軍から鹵獲した兵器を自軍の主力新型兵器に…」→そんなこと本当に可能なの?
ガンダムシリーズの新作では「敵軍の兵器・ガンダムを鹵獲して、自軍の主力兵器として生産・新規開発する」という設定でストーリーが構築されています。現実では、こうしたことはあるのでしょうか。
ジークアクスの兵器開発の謎
戦争とは「交戦している両国の技術合戦」でもあります。例えば旧日本軍は局地戦闘機「震電」開発のために、撃墜したアメリカ軍のB-29爆撃機から取り外した部品を国内メーカーに渡して、「これと同じものを作ってくれ」と依頼した逸話があります。

第二次世界大戦が終了した後で、航空宇宙工学で高度な技術力を有するドイツを打倒した連合国は、ドイツ人技術者を拘束し、ジェット戦闘機や大気圏を突破可能なロケット、ミサイルなどの新型兵器を開発しました。
こうした事例はあるのですが、2025年4月から6月末まで放送されたアニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』(以下『ジークアクス』)では「敵軍の兵器・ガンダムを鹵獲して、自軍の主力兵器として生産・新規開発する」という設定でストーリーが構築されています。現実では、こうしたことはあるのでしょうか。
例えば第一次世界大戦で、イギリス軍は1916年9月に初めての戦車「マーク1」を実戦投入します。ドイツ軍は新兵器「戦車」に大きな衝撃を受け、同種の戦闘車両開発を始めます。武装した車両の納入は1917年10月、実戦投入は1918年と「敵軍に影響を受けての新兵器開発」は簡単ではないことがわかります。
なお『ジークアクス』では、敵軍の新兵器ガンダムを鹵獲したジオン軍が、自軍の兵器開発を中止して、次期主力モビルスーツ「ゲルググ」もガンダム的な設計に変えてしまう様子が描かれます。それだけではなく、新型機として「ガンダム・クアックス」を新規開発までしているくらいなので、よほど感銘を与えたのでしょう。
通常、敵軍に影響を受けて、自軍の兵器体系を敵軍のものにするということは困難なケースが多いです。そもそも工業規格や生産設備が違いますし、軍の運用構想も違うからです。しかし例外もあり、例えば大戦中のドイツ軍はソ連の高性能戦車「T-34」に衝撃を受け、開発中のV号戦車に、新たに傾斜装甲や幅広の履帯などのT-34の設計思想を取り入れます。
宇宙世紀の話に戻ると、実は実在の兵器よりも模倣が簡単な可能性が示唆されています。というのも「地球連邦」しか国家がなかったことが関係しているためか、連邦から独立したジオン公国も含めて、同じ工業規格という点があります。アニメ『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』でも、バーニィは撃墜したジムの部品でザクを修理していますので、それが裏付けられます。
コメント