デゴイチ、復活から四半世紀、人気のワケは? キーワードは「宝物」

「蒸気機関車」とは?

 車窓に温泉旅館など“らしい”風景を眺めて、12時04分、「SLみなかみ」は終点の水上駅に到着しました。

Large 161015 d51 23
終点の水上駅へ到着した「SLみなかみ」。奥の山を越えれば、もう新潟県だ(2016年9月、恵 知仁撮影)。

 ただこのとき、駅でノンビリしすぎないほうがいいかもしれません。デゴイチはまもなくの12時10分ごろに切り離され、続いて「転車台」という車両の向きを変える設備で、グルッと回転するからです。前と後ろが明確に異なっているデゴイチ、バック運転も可能ですが、その場合は速度に制約が出てしまいます。

Large 161015 d51 24
高崎駅へ帰る運転に備え、転車台で向きを変えるデゴイチ(2016年9月、恵 知仁撮影)。

 この転車台でデゴイチが回転する風景は、見学がもちろん可能。水上駅からは徒歩5分ほどかかるので、注意が必要です。またこの日は、転車台の周辺で甘酒などの振る舞いや、プレゼントがもらえるじゃんけん大会といった地元の人々による“おもてなし”も行われていました。

Large 161015 d51 25
2016年10月、ホテルメトロポリタン高崎に登場した「D51 498ルーム」。高崎駅を発車するデゴイチを眺めることも可能(2016年9月、恵 知仁撮影)。

 日本では近年、観光列車としての「SL列車」は特に珍しいものではなくなりました。そうしたなか、復活して四半世紀以上、人々に親しまれているデゴイチと群馬のSL列車。「デゴイチの本線営業はここだけ」という点もあるかもしれませんが、それに携わる人々、そして地域の人々のSLに対する愛情があるため、いまなお多くの乗客を楽しませることができているのでしょう。商業的なニュアンスも当然あると思われますが、JR東日本高崎支社の人が「蒸気機関車は宝物」と表現していたこと、強く印象に残っています。

【了】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。