ホンダ「軽商用EV」バッテリーの“500km輸送”が変化! 日通とJR貨物が協力し新たな輸送モデル構築
ホンダ、JR貨物、日本通運の3社が、EVバッテリーパックを鉄道で長距離輸送する取り組みを本格化しています。
EVバッテリーパックを鉄道輸送
ホンダ、JR貨物、日本通運の3社が、EVバッテリーパックを鉄道で長距離輸送する取り組みを本格化しています。

この取り組みは、ホンダが推進する環境配慮型物流の強化施策の一環です。同社の軽商用EV「N-VAN e:」に搭載されるバッテリーパックを貨物列車で運びます。
鉄道輸送は、茨城県の出荷拠点から、車両組み立てを行う三重県のホンダ鈴鹿製作所までのうち、宇都宮貨物ターミナル駅(栃木県宇都宮市)から四日市駅(三重県四日市市)までの約500kmで行います。
日通によると、EVバッテリーパックは大型かつ高精度な部品であり、安全かつ確実な輸送には専用インフラと高度な技術が不可欠とのこと。そのため今回の取り組みでは、ホンダが積載治具の設計・製作を主導し、日通が輸送計画の策定と現場運用を担い、JR貨物が輸送体制を提供。3社の強みを生かし、安全性・環境性・低コストを兼ね備えた新たな輸送モデルを構築したといいます。
特に日通は、EVバッテリーパックの積載治具を円滑に積み降ろしするめために、特別仕様のコンテナ「ホンダラッピングコンテナ」を新たに導入しています。
これらの取り組みにより従来の全区間トラック輸送と比べて、年間約74.5%(約698.5t)のCO2(二酸化炭素)排出量削減が見込まれ、トラックドライバーの拘束時間も約78.8%(年間約2542時間)削減できるとしています。
コメント