「高くても」国産EVバス、京王が大量導入へ 中国製から“路線転換” バス会社の本音を聞いた
京王バスが路線バス車両に国産初の大型電気自動車(EV)バスを大量導入します。現在は中国製の大型EVバスを抱えていますが、国産に切り替えるのには納得の理由がありました。
京王EV大型バス、中国製から国産へ転換
京王電鉄子会社の京王バスは路線バスに、いすゞ自動車の国産初の大型電気自動車(EV)バス「エルガEV」を大量導入することを筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)の取材に明らかにしました。これまでの中国EV大手、BYD(比亜迪)の大型EVバス「K8」からの”路線転換”には、納得の理由がありました。

東京都西部を中心に路線バスを運行している京王バス(京王電鉄バスを含む)は通常のディーゼルバス以外に、脱炭素化に役立つ環境対応車を2025年3月末時点で69台を抱えています。うち日野自動車の大型ハイブリッドバス「ブルーリボンハイブリッド」が52台、日野の連接ハイブリッドバス「ブルーリボンハイブリッド連節バス」が2台、それぞれ走行時に二酸化炭素(CO2)を排出しないゼロエミッション車であるトヨタ自動車の大型燃料電池バス「ソラ」が9台、BYDの「K8」が6台です。
「ソラ」は多摩(東京都多摩市)、桜ヶ丘(日野市)、高尾(八王子)の3営業所、「K8」は桜ヶ丘、永福町(杉並区)両営業所にそれぞれ所属しています。
京王グループは2030年度のCO2排出量を19年度比で30%減らす目標を掲げており、京王バスの大きな柱がEVバスです。25年度はソラの導入が1台にとどまる一方、「エルガEV」を14台購入します。27年ごろまでにゼロエミッション車(EVバスと燃料電池バス)の保有台数を45台程度と現在の約3倍に引き上げ、路線バス全体のうち5%にする計画です。
現在運行する中国製のEVバス「K8」は2023年度に2台、24年度に4台導入されました。全長が10.5m、全幅2.495m、全高3.27mで、日本発のEV急速充電方式「CHAdeMO(チャデモ)」に対応。モーターを動かすのに必要なバッテリーの充電1回当たりの航続距離は240kmです。
定員は80人で、客室に25席あります。壁面に充電用のUSBポートを取り付けており、スマートフォンなどの充電に「ご利用いただいて構いません」(京王バス)と言います。
まだ走行実績は限られているものの、京王バスは「社内アンケートでは騒音や振動の少なさについて高評価を得ている」と解説します。
コメント