「あれ、隣の駅までつながってる…?」 実は「ずーっと歩けてしまう」東京の地下鉄駅3選
東京の地下鉄には、数多くの駅が造られた結果、近くの駅同士が通路でつながったものがあります。ここでは、地下通路で結ばれている地下鉄駅を3つ紹介します。
新宿・新宿西口~西武新宿~新宿三丁目
新宿と新宿三丁目は丸ノ内線の駅が隣り合っており、丸ノ内線の線路の1フロア上にある通路で連絡しています。この2駅は300mしか離れていませんが、地下通路には新宿と新宿三丁目の駅の境界を示す表示があります。一方で出入口の番号は、この2駅では通しで付けられています。
そして新宿~新宿三丁目間で接続する地下通路「新宿サブナード」を経由すると、やや遠回りながらも西武新宿線に乗り換えられます。
ちなみに新宿では、丸ノ内線と都営大江戸線・新宿線の乗り換えは認められていません(一方で丸ノ内線新宿と都営大江戸線新宿西口は乗換駅扱い)。駅名はどちらも「新宿」ですが、400m近くも離れていて、つながっていない別々の駅という扱いです。ただ、新宿駅西口広場をはじめ小田急エースや京王モールといった商業施設が入った地下通路でつながっており、雨に濡れずに移動できます。
番外編:西新宿~都庁前と上野広小路・上野御徒町~京成上野~上野
丸ノ内線西新宿と都営大江戸線都庁前の間も、長さ400mほどの連絡通路で結ばれています。ただし、早朝・深夜は閉鎖されるので注意が必要です。
上野では銀座線と日比谷線が接続していますが、銀座線側から京成上野を介して上野中央通り地下歩道(台東歩行者専用道第3号線)を進み、銀座線上野広小路と都営大江戸線上野御徒町まで地下通路で向かうことができます。
さらに、上野広小路・上野御徒町は日比谷線仲御徒町とも接続しています。このため、遠回りながらも「上野~京成上野~上野広小路・上野御徒町~仲御徒町」が地下通路で結ばれていることになります。
Writer: 柴田東吾(鉄道趣味ライター)
1974年東京都生まれ。大学の電気工学科を卒業後、信号機器メーカー、鉄道会社勤務等を経て、現在フリー。JR線の2度目の「乗りつぶし」に挑戦するも、九州南部を残して頓挫、飛行機の趣味は某ハイジャック事件からコクピットへの入室ができなくなり、挫折。現在は車両研究が主力で、技術・形態・運用・保守・転配・履歴等の研究を行う。鉄道雑誌への寄稿多数。資格は大型二種免許を取るも、一度もバスで路上を走った経験なし。
コメント