まさかのタイプミス発祥!? ライダー挨拶「ヤエー!!」に隠された知られざる真実 生まれた日まで特定済み!

ツーリング先ですれ違うライダー同士が交わす挨拶「ヤエー」。この独特の文化は、一体いつ、どのようにして始まったのでしょうか。

始まりは北海道のピースサイン

 バイクに乗っていると、対向車線のライダーからピースサインなどで挨拶をされることがあります。

Large 20251026 01

拡大画像

ツーリングイメージ画像(画像:写真AC)

 このライダー独特のコミュニケーションは「ヤエー」と呼ばれていますが、その通称が生まれるずっと以前から、挨拶を交わす文化そのものは存在していました。

 その起源は、日本のツーリング文化が盛り上がり始めた1970年代初頭にまでさかのぼるそうです。特に1980年代から90年代の北海道では、この挨拶は特別な意味を持っていました。

 携帯電話もない時代、広大な大地でのツーリングは常に危険と隣り合わせ。すれ違うライダーは「同じ道を旅する仲間」であり、その安全を祈る切実なメッセージがピースサインに込められていたのです。

 そんな歴史ある挨拶に「ヤエー」というユニークな名前が与えられたのは、2003年9月15日のこと。インターネット掲示板「2ちゃんねる」(現・5ちゃんねる)のバイク板で、あるユーザーが喜びの雄叫び「Yeah!」を「Yaeh!」とタイプミスしたのが始まりです。

 この「ヤエー」という固有の名前が与えられたことで、それまで自然発生的だった挨拶の文化は、インターネット上で共有・拡散されやすい、ひとつの明確な現象として再定義され、新たな担い手を得て活性化するきっかけとなったのです。

「ツーリングライダーの挨拶」新旧を比べてみたら?(比較表を見る)

最新記事

コメント