列車名は時代の鏡!?「のぞみ」「かがやき」に見るJRの戦略とは 命名に秘められた“勝利の法則”
列車の名前には鉄道会社の戦略が詰まっています。スピード感や地域への想い、時にはジャズナンバーまで。一体どんなルールで決められているのでしょうか。
「速さこそ正義!」だった時代
2025年10月10日、列車名「アルプス」を冠した夜行特急が中央線で運転されました。
これに対し、鉄道ファンをはじめ多くの人々が「往年の名列車が復活した」とSNSに投稿し、大きな話題となりました。
このように、列車の名前は単なる記号ではなく、その時代ごとの鉄道会社の戦略を映し出す鏡でもあります。
1987年の国鉄分割民営化で現在のJR各社が生まれて以降、列車の命名戦略はおおまかに2つの時代に分けて進化してきました。
そもそも、国鉄時代の高度経済成長期には、「速さ」が何よりも重視されていました。
東海道新幹線が開業した1964年以降、速達タイプには「ひかり」、各駅停車タイプには「こだま」という名前が与えられます。光と音、2つの速さの違いで列車の性格を直感的に伝えたのです。
その象徴的な存在が、1992年に登場した最速達列車「のぞみ」です。大和言葉のやわらかな響きに未来への希望を重ねたこの名は、「速さ」という物理的価値に「夢」という情緒的価値を加えました。
こうした速さを象徴する名前は、鉄道会社の技術力を示す看板であり、航空機など他の交通手段に対する競争力のアピールでもあったと言えるでしょう。





コメント