“6輪ミニバン”のメリットって…? レクサス「LSコンセプト」が挑む“最大の課題” 市販化には何が必要か
トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」に出展して話題となっているのが、6輪ミニバンのレクサス「LSコンセプト」です。この独特なパッケージングには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
レクサスから6輪のコンセプトカーが登場
2025年10月30日から11月9日にかけて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」に、トヨタは6輪ミニバンのレクサス「LSコンセプト」を出展しました。このモデルの独特なパッケージングには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
LSコンセプトは、レクサスブランド誕生以来のフラッグシップモデルである「LS」の将来を示唆するモデルです。代々、大型高級セダンであったLSが、ミニバンとして提案されたことも衝撃的ですが、さらに驚きなのが、前2輪+後4輪の6輪車となっていることです。これまで、レクサスに6輪のモデルがラインナップされたことはありません。というより、6輪の乗用車自体が非常に珍しい存在です。
前例として筆者(モータージャーナリスト・鈴木ケンイチ)が思い出すのは、メルセデス・ベンツがSUVの「Gクラス」をベースに、後4輪の6輪駆動車として2014年に発売した「G63 AMG 6×6」です。「オフロードモンスター」と銘打たれたこのクルマは、全長約6m×全幅2m超×全高約2.3mという巨大サイズ。高いオフロード性能を備えていましたが、価格は8000万円で、たった5台の限定車でした。
また、レーシングカーの世界では、1970年代のF1世界選手権に「ティレルP34」という6輪車が参戦しています。これは空気抵抗の低減やブレーキ性能の向上を狙い、フロントタイヤを2軸4輪としたマシンでしたが、参戦初年度から優勝を記録するなど活躍し、大きな話題となりました。
この技術には他のチームも着目し、英国のマーチやウィリアムズ、さらにはイタリアの名門フェラーリまでもが試作車を製作しましたが、後に規則で6輪車は禁止となり、サーキットからは姿を消しています。





スペース拡大や乗り降りのし易さは4輪でも対応可能
現状では明らかに6輪にするデメリットの方が圧倒的に大きいのは別に難しいものでは無いのにどこもやってないという事実が全て
結局ショーのためのお祭りコンセプトカーでしかないのに「市販化されることを願うばかりです」なんてそこまで気を使わんでも
乗用車でホイールを増やすメリットは細い小さいタイヤが使えるようになること。タイヤハウスの幅が小さくなって室内幅が増える。高さも低くなると車内からタイヤハウスを意識することが無くなるレベルになるかと。
燃費的なメリットもあるが、車内空間に対する影響が一番のメリット。