「商用バンみたい」から一転!「スライドドア高級車」急増したワケ キッカケは“天才的”な一台!?
トヨタが公開した「センチュリー」の2ドアクーペやレクサス「LSコンセプト」をはじめ、スライドドアの高級車が増えています。近年まで「商用車の装備」というイメージでしたが、スライドドアは何故ここまで人気となったのでしょうか。
すっかり薄れた「スライドドア車=商用モデル」のイメージ
トヨタは、2025年10月30日の「ジャパンモビリティショー2025(以下、JMS2025)」開幕を前に、ショーに出品する各ブランドのコンセプトカーを発表しました。2ドアクーペの新しい「センチュリー」のバリエーションや、ミニバンタイプのレクサス「LSコンセプト」など、新しいタイプの超高級モデルも披露される予定です。
センチュリーとレクサスという、トヨタの最高級ブランドからの新提案となる2台ですが、どちらも高級車でありながら「スライドドア」を採用しているのが大きなポイントでしょう。
しかし、スライドドア付きの高級車が認知され始めたのは1990年代からであり、軽から大型車までスライドドア車が広く主流となったのは、ミニバンブームを経た2000年代半ば以降と比較的最近です。
昭和の時代にスライドドアを備えていたのは、商用のワンボックス車がほとんどでした。商用モデルから派生した乗用ワゴン車なども確かに存在しましたが、端的に言えば「スライドドア=商用車」というのが一般的なイメージであり、高級車とは縁のない装備でした。
日本で乗用モデルへのスライドドアの採用が広まるきっかけとなったのは、1990年にデビューしたトヨタの初代「エスティマ」でしょう。初代エスティマは商用ワンボックス車の派生版ではなく、乗用専用モデルとして開発されたスライドドア付きのミニバンです。その流線形のボディデザインは、「天才タマゴ」のキャッチフレーズとともに話題となり、多くの人々に21世紀のファミリーカーの姿を予感させました。
また、1997年に登場した日産「エルグランド」は、スライドドア付きミニバンに高級感をプラスした新ジャンルのモデルとして大ヒットしました。トヨタも2002年に、初代「アルファード」を送り込んでブームに追随。Lサイズの高級ミニバンは、今や定番のカテゴリーへと成長を遂げています。





コメント